日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[3001-3020]
2900
2920
2940
2960
2980
3000
3020
3040
3060
3080
3001. 今泉 隆雄 城柵の官制について
刊行年:1988/03
データ:『北日本
中世
史の総合的研究』 東北大学文学部
3002. 入間田 宣夫 平泉藤原氏と北関東の武士団
刊行年:2010/08
データ:『実像の
中世
武士団-北関東のもののふたち』 高志書院 奥州と結ぶ 秀衡奥州幕府構想
3003. 岩城 隆利 元興寺略史
刊行年:1964/03
データ:『元興寺極楽坊
中世
庶民信仰資料の研究』 法蔵館
3004. 岩田 慎平 武士の成立と関東
刊行年:2010/08
データ:『実像の
中世
武士団-北関東のもののふたち』 高志書院 京と向き合う 富豪層|院宮王臣家
3005. 大塚 紀弘 曼殊院門跡の成立と相承
刊行年:2007/04
データ:『
中世
の寺院と都市・権力』 山川出版社 門跡寺院の成立と継承
3006. 尾上 陽介 二六事中
刊行年:2013/08
データ:『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代
中世
篇』 5 汲古書院 解題
3007. 小和田 哲男 地名・地籍図による城館跡の復原
刊行年:1981/03
データ:『静岡県の
中世
城館跡』 日本考古学論集8武器・馬具と城柵
3008. 落合 義明 武蔵国と秩父平氏.-成立期の本拠を探る
刊行年:2010/08
データ:『実像の
中世
武士団-北関東のもののふたち』 高志書院 地域社会と武士団
3009. 奥野 中彦 別名・別符の成立
刊行年:1989/03
データ:『東北における
中世
所領成立過程の研究』 (奥野 中彦(山形県立米沢女子短期大学)) 荘園史と荘園絵図
3010. 小倉 慈司 官位相当 江戸写 一冊 古一一―二八一
刊行年:2012/03
データ:『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代
中世
篇』 3 汲古書院 解題
3011. 小倉 慈司 行類抄 六巻二冊 寛文六年(一六六六)頃写、江戸中期写 古四―四二九―イ(第一巻~六巻)・ロ(第七冊~八冊)
刊行年:2012/11
データ:『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代
中世
篇』 4 汲古書院 解題
3012. 小倉 滋司 飾抄|堀河院鳥羽院元服記部類
刊行年:2013/08
データ:『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代
中世
篇』 5 汲古書院 解題
3013. 長 節子 夷千島王遐叉の朝鮮遣使に関する最近の研究について|宗家旧蔵「弾正少弼源弘」木印の性格
刊行年:2002/02
データ:『
中世
国境海域の倭と朝鮮』 吉川弘文館
3014. 小口 雅史 北の交易拠点としての道南十二館
刊行年:2007/02
データ:『北東アジア交流史研究-古代と
中世
-』 塙書房 白主土城の諸問題
3015. 小口 雅史 明法条々勘録 暦応四年(一三四一)写 一冊 古二四―四〇六|公家新制四十一箇条 康永三年(一三四三)写 一冊 古二四―四一一|法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 近世(一八世紀末)写 一冊 一九二―一三二|広隆寺縁起 明応三年(一四九四)写 一冊 一九二―一二九
刊行年:2012/03
データ:『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代
中世
篇』 3 汲古書院 解題
3016. 小口 雅史|遠藤 祐太郎 将門記抜書 陸奥話記 江戸期写 一冊 一六七―二四
刊行年:2012/06
データ:『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代
中世
篇』 8 汲古書院 解題
3017. 奥富 敬之 貞永式目(執権政治)|蒙古襲来(蒙古襲来|得宗の専制|鎌倉時代の村落)|花の御所(花の御所|幕府の権力構造|日明貿易)
刊行年:1983/04
データ:『日本の
中世
-その社会と文化-』 梓出版社
3018. 小川 徹 戸座の貢進について
刊行年:1976/01
データ:『古代・
中世
の社会と民俗文化』 弘文堂
3019. 岡田 清一 鎌倉北條氏の所領支配について
刊行年:1988/03
データ:『北日本
中世
史の総合的研究』 東北大学文学部
3020. 岡田 清一 相馬中村藩の系図編纂について
刊行年:2007/10
データ:『
中世
武家系図の史料論』下巻 下 高志書院