日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[3021-3040]
2920
2940
2960
2980
3000
3020
3040
3060
3080
3100
3021. 岸 俊男 飛鳥と方格地割
刊行年:1970/07
データ:
史
林 53-4
史
学研究会 日本古代宮都の研究
3022. 河野 一隆 国家形成のモニュメントとしての古墳
刊行年:2008/01
データ:
史
林 91-1
史
学研究会
3023. 川畑 純 前・中期古墳副葬鏃の変遷とその意義
刊行年:2009/03
データ:
史
林 92-2
史
学研究会
3024. 川端 真治 後藤守一・斎藤忠著 静岡賤機山古墳
刊行年:1954/04
データ:
史
林 37-2
史
学研究会 最近の日本考古学の発掘報告書
3025. 川本 芳昭 隋書倭国伝と日本書紀推古期の記述をめぐって.-遣隋使覚書
刊行年:2004/03
データ:
史
淵 141 九州大学大学院人文科学研究院
3026. 川本 芳昭 倭国における対外交渉の変遷について.-中華意識の形成と大宰府の成立との関連から見た
刊行年:2006/03
データ:
史
淵 143 九州大学大学院人文科学研究院
3027. 川本 芳昭 遼金における正統観をめぐって
刊行年:2010/03
データ:
史
淵 147 九州大学大学院人文科学研究院
3028. 川本 芳昭 倭の五王の自称と東アジアの国際情勢
刊行年:2012/03
データ:
史
淵 149 九州大学大学院人文科学研究院
3029. 瓦吹 堅 水戸市台渡里廃寺跡覚書Ⅱ.-第二号住居跡を中心として
刊行年:1989/05
データ:
史
峰 14 新進考古学同人会
3030. 瓦吹 堅 水戸市台渡里廃寺跡関係文字瓦覚書.-「徳輪寺」銘を中心として
刊行年:1991/10
データ:
史
碧 1 資料紹介
3031. 川尻 秋生 井上辰雄編『古代東国と常陸国風土記』
刊行年:2000/03
データ:
史
境 40 歴
史
人類学会(発行)|日本図書センター(発売)
3032. 川添 昭二 覆勘状について
刊行年:1971/08
データ:
史
淵 105・106 九州大学文学部 番役 日本古文書学論集6中世Ⅱ鎌倉時代の法制関係文書
3033. 榧本 亀次郎 法隆寺五重塔空洞の再調査その他
刊行年:1950/08
データ:美術
史
2 便利堂
3034. 苅米 一志 西大寺叡尊の殺生禁断活動について
刊行年:1994/06
データ:
史
潮 新35 歴
史
学会(発行)|弘文堂(発売)
3035. 苅米 一志 日本中世における殺生観と狩猟・漁撈の世界
刊行年:1996/11
データ:
史
潮 新40 歴
史
学会(発行)|弘文堂(発売)
3036. 苅米 一志 荘園社会における生業の展開と宗教支配.-伊予国弓削島荘の網庭を素材として
刊行年:2005/09
データ:
史
境 51 歴
史
人類学会(発行)|日本図書センター(発売)
3037. 川岡 勉 中世後期研究会編『室町・戦国期研究を読みなおす』
刊行年:2009/09
データ:
史
林 92-5
史
学研究会 書評
3038. 川上 多助 平安時代における荘園の組織(上)(下)
刊行年:1926/07|10
データ:
史
林 11-3|4
史
学研究会
3039. 川上 廣樹 弘文天皇即位の考証
刊行年:1893/10
データ:
史
海 28 経済雑誌社 考証
3040. 河上 洋 渤海の交通路と五京
刊行年:1989/11
データ:
史
林 72-6
史
学研究会