日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[3041-3060]
2940
2960
2980
3000
3020
3040
3060
3080
3100
3120
3041. 川喜田 二郎 日本の生態
史
観の位置づけ.-大化改新以前まで
刊行年:1981/03
データ:
史
境 2 歴
史
人類学会(発行)|崙書房(発売)
3042. 鎌田 元一 計帳制度試論
刊行年:1972/09
データ:
史
林 55-5
史
学研究会 律令公民制の研究
3043. 鎌田 元一 長山泰孝著『律令負担体系の研究』
刊行年:1978/07
データ:
史
林 61-4
史
学研究会
3044. 鎌田 元一 評制施行の歴
史
的前提.-所謂大化前代の「コホリ」について
刊行年:1980/07
データ:
史
林 63-4
史
学研究会 律令公民制の研究
3045. 上川 通夫 中世聖教
史
料論の試み
刊行年:1996/05
データ:
史
林 79-3
史
学研究会 紙背文書と聖教
3046. 亀田 俊和 室町幕府執事施行状の形成と展開.-下文施行システムを中心として
刊行年:2003/04
データ:
史
林 86-3
史
学研究会
3047. 亀田 俊和 南北朝期室町幕府仁政方の研究
刊行年:2006/07
データ:
史
林 89-4
史
学研究会
3048. 金子 修一 《大唐元陵儀注》概説(一|二|四)
刊行年:2008/11
データ:文
史
85 中華書局
3049. 狩野 久 品部雑戸制の再検討
刊行年:1960/11
データ:
史
林 43-6
史
学研究会
3050. 門脇 禎二 ミヤケの
史
的位置
刊行年:1952/10
データ:
史
林 35-3
史
学研究会
3051. 金井 静香 公家領安堵の変遷
刊行年:1995/05
データ:
史
林 78-3
史
学研究会
3052. 金関 恕 山口大学島田川遺跡学術調査団・小野忠熈編 島田川-周防島田川遺跡調査研究報告|国学院大学伊場遺跡調査隊 伊場遺跡-西遠地方に於ける低地性集落遺跡の研究
刊行年:1954/04
データ:
史
林 37-2
史
学研究会 最近の日本考古学の発掘報告書
3053. 河内 春人 《大唐元陵儀注》概説(三〈諸侯及公卿大夫為天子服議|大斂|遣奠〉)
刊行年:2008/11
データ:文
史
85 中華書局
3054. 勝田 至 中世民衆の葬制と死穢.-特に死体遺棄について
刊行年:1987/05
データ:
史
林 70-3
史
学研究会
3055. 勝田 至 中世の屋敷墓
刊行年:1988/05
データ:
史
林 71-3
史
学研究会
3056. 門井 直哉 長門国府周辺施設の歴
史
地理学的考察
刊行年:1996/03
データ:
史
林 79-2
史
学研究会 長門城|軍団
3057. 門井 直哉 律令時代の郡家立地に関する一考察
刊行年:2000/01
データ:
史
林 83-1
史
学研究会
3058. 門井 直哉 律令期の伝馬制と交通路体系について.-「伝路」概念の再検討を通じて
刊行年:2002/11
データ:
史
林 85-6
史
学研究会
3059. 加藤 麻子 鈴印の保管・運用と皇権
刊行年:2001/11
データ:
史
林 84-6
史
学研究会
3060. 加藤 麻子 即位の変容と律令天皇制
刊行年:2005/03
データ:
史
林 88-2
史
学研究会