日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3134件中[3041-3060]
2940
2960
2980
3000
3020
3040
3060
3080
3100
3120
3041. 堂野前 彰子 『遺老説伝』と交易.-その発生について
刊行年:2008/02
データ:古代学研究所紀要 6 明治大学古代学研究所 シンポジウム「琉球弧の文学と祭祀」報告(その1)
3042. 堂野前 彰子 神話としての「一夜孕み」
刊行年:2009/02
データ:古代学研究所紀要 特集号 明治大学古代学研究所
3043. 千葉 隆司 常陸国風土記にみる古墳文化の展開.-水田開発記事と古墳分布の関係
刊行年:2009/02
データ:古代学研究所紀要 特集号 明治大学古代学研究所
3044. 李 宇玲 平安朝文学から見た唐代の宮廷文学.-宮の詩人たち
刊行年:2009/02
データ:古代学研究所紀要 8 明治大学古代学研究所 シンポジウム「源氏物語と海外の宮廷文学」報告
3045. 李 成茂 朝鮮時代における両班の郷村支配と郷約
刊行年:2004/01
データ:『公家と武家-その比較文明史的研究』 国際日本文化研究センター 思想・
宗教
・文化 コメント 国際シンポジウム 公家と武家の比較文明史
3046. 和歌森 太郎 「邪馬台国」はどこか(1)~(11)
刊行年:1963/02/07~09|12|13|15|16|18~21
データ:毎日新聞夕刊 毎日新聞社 日本史の争点 第2講 日本史の争点|和歌森太郎著作集4古代の
宗教
と社会|別冊歴史読本22-23日本史の争点101(1997/05)
3047. 工藤 清泰 「大佛」という文字資料発見の集落-鳥海山遺跡|焼失した古代集落-大平遺跡と炭化木製品|特殊な
宗教
具を出土した遺跡-五輪野遺跡(B区)|多様な鉄製品を出土した環壕集落-古館遺跡∥蝦夷の墓を探る-末期古墳
刊行年:2006/11
データ:『図説弘前・黒石・中南津軽の歴史』 郷土出版社 古代∥コラム
3048. 佐々木 馨 日本人と蒙古襲来|二人の歴史環境-中世国家と
宗教
|神祇との出会い-受容と変容|仏国土の構築-法華と念仏|二つの蒙古襲来-列島の北と南から|仏教の世俗化の果てに見た夢
刊行年:2010/02
データ:『日蓮と一遍-予言と遊行の鎌倉新仏教者』 山川出版社
3049. 井上 辰雄 「国」の誕生|邪馬台国論争と卑弥呼|ヤマト王権の成立|天皇家と大和の豪族たち|大王の称号|ヤマト王権の拡大|天皇の
宗教
性|全国統一への道|皇統は継承されたのか|大王から天皇へ|古代の女帝|天皇家の存在とは
刊行年:2006/02
データ:『天皇家の誕生-帝と女帝の系譜』 遊子館
3050. 井筒 信隆 有志八幡講十八箇院/蓮華三昧院/普門院/竜光院/三宝院/正智院/宝寿院/金剛三昧院/遍照光院-1180年の変遷を経た高野山の子院|
宗教
都市・高野山-入定信仰と浄土信仰融合の地
刊行年:1997/11/09
データ:『週刊朝日百科』 1144 朝日新聞社
3051. 今中 寛司 極東の古代国家|風土記的古代社会|編戸編成と改新の歴史|都城の文化|王朝の田制と社会|わが国の封建社会と村落共同体|わが国の
宗教
改革|道理の世界と物語文学|定朝様から慶派芸術へ
刊行年:1967/07
データ:『日本文化史研究』 三和書房
3052. 岩井 大慧 序説|チベットの呼称|地理|住民と言語|文字|開国伝説|土著の
宗教
|太古の西蔵族|唐以前の歴史|喇嘛教史|衣・食・住|欧西諸国の西蔵探検|西蔵の耶蘇教|喇嘛教芸術|欧西学者の西蔵研究
刊行年:1936/07
データ:『岩波講座東洋思潮』 第17回配本 岩波書店 東洋思潮の展開
3053. 大隅 和雄 寺院内の教学から外へ、民衆へ|親鸞の回心-夢と
宗教
体験|南都北嶺-旧仏教の自己変革|一遍聖絵の世界-民衆への布教|教団の形成-保守への回帰∥高僧の母
刊行年:1986/05/25
データ:『週刊朝日百科』 535 朝日新聞社 -∥コラム 日本の文化をよみなおす-仏教・年中行事・文学の中世∥朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉4中世Ⅰ
3054. 洞 富雄 女性原始農耕と母権(書紀・風土記・万葉集などにあらわれた女性農耕の事例|古事記における狩猟・漁撈および農耕事例の性別にみたる数量的考察|女性原始農耕の
宗教
的残存形態|女性農耕にともなう母権の民俗|日本における農業の発生・発展と母権の消長)
刊行年:1957/03
データ:『日本母権制社会の成立』 淡路書房
3055. 福原 敏男 出雲路通次郎『神祇と祭祀』桜橘書院,1942|高取正男・橋本峰雄『
宗教
以前』日本放送出版協会,1968|萩原龍夫『中世祭祀組織の研究』吉川弘文館,1962(改訂増補版,1975)|萩原龍夫『巫女と仏教史』吉川弘文館,1983
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
3056. 平林 章仁 不思議な橋|鬼が出る恐ろしい橋|神が立つ神聖な橋|神が渡る神聖な橋|柱の信仰と儀礼|妖しげな女の立つ橋|つめの遊び|古代の遊び|橋と
宗教
儀礼
刊行年:1994/07
データ:『橋と遊びの文化史』 白水社
3057. 平川 南(司会)∥阿辻 哲次|李 成市|犬飼 隆|東野 治之|川田 順造 文字の誕生|本格的な文字文化の始まり|文字の浸透と
宗教
|文字の力|文字を学ぶ|朝鮮半島と日本列島、文字資料を解く|文字研究の広がりとこれから
刊行年:2005/03
データ:『古代日本 文字の来た道-古代中国・朝鮮から列島へ』 大修館書店 フォーラム
3058. 平瀬 直樹 下関の商業と交通(国府から府中へ|港湾都市赤間関|毛利氏支配下の赤間関|対外交流と交通〈大内氏の対外交流|海陸交通の結節点《防長地域の交通体系|山陽道との関係》〉|
宗教
勢力の動向(寺社と在地権力)
刊行年:2005/12(2008/03)
データ:『下関市史』 下関市 中世第三章|第四章
3059. 速水 侑 速水侑『観音信仰』塙書房,1970|速水侑『平安貴族社会と仏教』吉川弘文館,1975|速水侑『日本仏教史 古代』吉川弘文館,1986|速水侑『呪術
宗教
の世界』塙書房,1987
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
3060. 三橋 正 大山公淳『神仏交渉史』高野山大学出版部,1944(臨川書店,1975)|勝又俊教『密教の日本的展開』春秋社,1970|三橋正『平安時代の信仰と
宗教
儀礼』続群書類従完成会,2000
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部