日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3271件中[3041-3060]
2940
2960
2980
3000
3020
3040
3060
3080
3100
3120
3041. 川合 康 河内国金剛寺の寺辺領
形成
とその政治的諸関係.-鎌倉幕府成立期の畿内在地寺院をめぐる寺僧・武士・女院女房
刊行年:1990/03
データ:ヒストリア 126 大阪歴史学会 鎌倉幕府成立史の研究
3042. 川合 康 鎌倉幕府成立史研究の現状と本書の視角|治承・寿永の内乱と伊勢・伊賀平氏.-平氏軍制の特徴と鎌倉幕府権力の
形成
刊行年:2004/10
データ:『鎌倉幕府成立史の研究』 校倉書房
3043. 門脇 禎二 スサノオの道|出雲における西と東-出雲フルネの敗北とオウ国家の成長|出雲国家の
形成
|出雲の国造|出雲と古代統一国家|出雲の神話
刊行年:1976/12
データ:『出雲の古代史』 日本放送出版協会
3044. 勝木 言一郎 古代の日本における阿弥陀浄土図の受容とその位相.-法隆寺金堂壁画第六号壁と当麻曼荼羅をめぐる受容の本質とその言説の
形成
を中心に
刊行年:2008/01
データ:美術研究 393 便利堂
3045. 佐々木 憲一 ジナ・バーンズ著『日本における国家
形成
-4世紀における支配エリートの出現 State Formation in Japan : Emergence of a 4th-Century Ruling Elite』
刊行年:2010/03
データ:考古学研究 56-4 考古学研究会 書評
3046. 里内 徹之 日本浄土教成立前史に於ける念仏集団について-別所と遁世者を中心として|同(承前)-地蔵講の
形成
と弥陀・地蔵両信仰の通有性を中心として
刊行年:1951/03|1952/02
データ:龍谷史壇 34|36 龍谷大学史学会
3047. 佐野 学 序説|古代日本の権力における北方的起源と労働における南方的起源|国家の創設-征服国家の
形成
を中心として|氏族的労働編成|わが古代人における生の肯定
刊行年:1946/12
データ:『日本古代史論』 国民社 東アジアの古代文化6
3048. 酒寄 雅志|佐藤 長門|椙山 林継|蓑島 栄紀∥鈴木 靖民(司会) 日本古代文化の
形成
と地域社会.-古代の交通・情報ネットワークの果した役割の解明
刊行年:1999/03
データ:栃木史学 13 国学院大学栃木短期大学史学会 オホーツク文化
3049. 佐伯 有清 好太王碑文は何を語るか|新羅征討物語の
形成
|倭の五王はどのような意図で遣使したか
刊行年:1975/10
データ:『海外交渉史の視点』 1 日本書籍
3050. 佐伯 有清 小林行雄著『古墳文化論考』・鬼頭清明著『日本古代国家の
形成
と東アジア』・安田尚道他校注『古語拾遺・高橋氏文』
刊行年:1976/08/16
データ:週刊読書人 読書人
3051. 小松 茂人 『奥州後三年記』の
形成
とその世界|『平家物語』と謡曲-女性意識の比較(『平家』「大原御幸」における女院像|『謡曲』「大原御幸」における女院像)
刊行年:1991/05
データ:『中世軍記物の研究』 続々 桜楓社
3052. 小西 瑞恵 『中世的世界の
形成
』から『無縁・公界・楽』まで(二).-松本新八郎氏の名田経営論を中心に
刊行年:1990/03
データ:大阪樟蔭女子大学論集 27
3053. 小西 瑞恵 『中世的世界の
形成
』から『無縁・公界・楽』まで(三).-豊田武の都市論・会合衆論を中心に
刊行年:1992/03
データ:大阪樟蔭女子大学論集 29
3054. 小西 瑞恵 『中世的世界の
形成
』から『無縁・公界・楽』まで(四).-戸田芳実の都市論・交通論を中心に
刊行年:1993/03
データ:大阪樟蔭女子大学論集 30
3055. 井上 光貞 江上波夫著『騎馬民族国家』・水野祐著『日本古代の国家
形成
』・吉井 巖著『天皇の系譜と神話』
刊行年:1968/01/20
データ:図書新聞 図書新聞社 古代史研究の世界|井上光貞著作集6古代世界の再発見
3056. 稲賀 敬二 物語の系列化集合論と「堤中納言物語」の段階的
形成
過程・仮設.-道長の時代から頼通の時代へ
刊行年:1998/05
データ:『研究講座堤中納言物語の視界』 新典社
3057. 飯沼 賢司 中世的土地所有の
形成
と環境(河川と荘園的水田開発|山野の開発と環境)|絵図にみる神社と荘園開発-日根荘絵図の自然観の変化を読み解く
刊行年:2002/03
データ:『新体系日本史』 2 山川出版社 中世|コラム
3058. 安楽 勉 農業社会の
形成
と発展~弥生時代~(農耕文化の成立〈新しい墓制の出現〉|長崎県の弥生文化〈対馬の弥生文化|県北の弥生文化〉)
刊行年:1998/03
データ:『原始・古代の長崎県』 通史編 長崎県教育委員会
3059. 朧谷 寿 都市景観の復元(法定班給宅地面積)|貴族の政治(公卿の
形成
|摂政・関白|地方官)|相撲の節会
刊行年:1994/09
データ:『甦る平安京』 京都市
3060. 奥野 中彦 奥野中彦『中世国家成立過程の研究』三一書房,1979|奥野中彦『日本における荘園制
形成
過程の研究』三一書房,1988
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部