日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[3061-3080]
2960
2980
3000
3020
3040
3060
3080
3100
3120
3140
3061. 櫻木 潤 最澄撰「三部長講会式」にみえる御霊
刊行年:2002/07
データ:
史
泉 96 関西大学
史
学・地理学会
3062. 笹川 尚紀 「帝紀」・「旧辞」成立論序説
刊行年:2000/05
データ:
史
林 83-3
史
学研究会
3063. 笹川 尚紀 皇極朝の阿倍氏.-乙巳の変の歴
史
的前提
刊行年:2004/01
データ:
史
林 87-1
史
学研究会
3064. 佐々木 和博 「博士館」墨書土器私考
刊行年:1984/12
データ:
史
館 17 市川ジャーナル
3065. 佐々木 和博 江戸時代における多賀城の認識
刊行年:1995/05
データ:
史
館 26 市川ジャーナル
3066. 佐々木 憲一 日本古代学の国際化のために.-ジョーン=ピジョー編集 Capital and Countryside in Japan,300-1180の刊行に寄せて
刊行年:2008/11
データ:
史
林 91-6
史
学研究会
3067. 佐々木 高明 大陸法継受前における法規範.-氏族的不文国有法時代
刊行年:1968/04
データ:
史
峯 4
3068. 清水 三男 初期の名田について
刊行年:1933/04
データ:
史
林 18-2
史
学研究会 中世荘園の基礎構造
3069. 清水 三男 竹内理三著『寺領荘園の研究』
刊行年:1942/07
データ:
史
林 27-3
史
学研究会 紹介
3070. 清水 三男 国衙領と武士
刊行年:1942/10
データ:
史
林 27-4
史
学研究会 上代の土地関係
3071. 下垣 仁志 都出比呂志著『前方後円墳』
刊行年:2006/07
データ:
史
林 89-4
史
学研究会
3072. 下條 信行 石戈論
刊行年:1976/03
データ:
史
淵 113 九州大学文学部
3073. 下條 信行 九州における大陸系磨製石器の生成と展開.-石器の組合・型式の連関性と文化圏の設定
刊行年:1977/03
データ:
史
淵 114 九州大学文学部
3074. 下條 信行 南北市糴考.-弥生時代対馬舶載朝鮮製青銅器の意味
刊行年:1979/03
データ:
史
淵 116 九州大学文学部
3075. 島田 次郎 中世的土地所有と「職」
刊行年:1968/10
データ:
史
艸 9 日本女子大学
史
学研究会
3076. 島田 次郎 日本中世共同体試論.-とくに中世前期の共同体について
刊行年:1979/01
データ:
史
潮 新4 歴
史
学会(発行)|弘文堂(発売)
3077. 清水 善三 東寺講堂諸尊における教義とその表現について
刊行年:1964/09
データ:美術
史
54 便利堂
3078. 柴田 實 平安京の経済
刊行年:1948/10
データ:
史
林 32-1
史
学研究会
3079. 柴田 實 三品彰英編『日本書紀研究 第一冊』
刊行年:1965/05
データ:
史
林 48-3
史
学研究会
3080. 佐和 隆研 醍醐寺五代明王彫像について
刊行年:1957/07
データ:美術
史
25 便利堂