日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3282件中[3061-3080]
2960
2980
3000
3020
3040
3060
3080
3100
3120
3140
3061. 戸谷 高明 古事記表現論.-序文の固有文字
刊行年:1983/12
データ:学術研究(
国語
・国文学編) 32 早稲田大学教育学部
3062. 戸谷 高明 古事記表現論.-本文の固有文字(1)(2)
刊行年:1984/12|1985/12
データ:学術研究(
国語
・国文学編) 33|34 早稲田大学教育学部
3063. 戸谷 高明 古事記表現論.-散文の比喩
刊行年:1986/12
データ:学術研究(
国語
・国文学編) 35 早稲田大学教育学部
3064. 戸谷 高明 古事記表現論.-「状」の用法
刊行年:1987/12
データ:学術研究(
国語
・国文学編) 36 早稲田大学教育学部
3065. 戸谷 高明 古事記表現論.-「能く」の用法
刊行年:1988/12
データ:学術研究(
国語
・国文学編) 37 早稲田大学教育学部
3066. 津本 信博 『公任集』における屏風歌・歌合.-彰子入内御料屏風歌及び石山寺歌合について
刊行年:1979/12
データ:学術研究(
国語
・国文学編) 28 早稲田大学教育学部
3067. 津本 信博 『公任集』に見る諸問題
刊行年:1982/12
データ:学術研究(
国語
・国文学編) 31 早稲田大学教育学部
3068. 津本 信博 『大鏡』・公任の三船の才.-その虚構性を探る
刊行年:1983/12
データ:学術研究(
国語
・国文学編) 32 早稲田大学教育学部
3069. 津本 信博 女流日記文学の源流.-藤原摂関家と女房
刊行年:1988/12
データ:学術研究(
国語
・国文学編) 37 早稲田大学教育学部
3070. 山中 裕 歴史物語
刊行年:1963/10
データ:『
国語
国文学資料図解大事典』 下 全国教育図書株式会社 古代文学Ⅱのうち
3071. 山中 裕 藤原氏の栄枯盛衰
刊行年:1969/08
データ:学燈(受験の
国語
) 22-8 学燈社
3072. 秋田 義昭 隼人族の言葉の研究(八)~(十一).-神籠石列石遺跡につき
国語
学における一般言語学的研究 その一~その四
刊行年:1995/01-1997/01
データ:筑紫女学園大学紀要 7~10 筑紫女学園大学
3073. 秋田 義昭 隼人族の言葉の研究(十二).-神籠石列石遺跡につき
国語
学における一般言語学的研究 その五-葦原醜男と禹
刊行年:1999/01
データ:筑紫女学園大学紀要 11 筑紫女学園大学
3074. 秋田 義昭 隼人族の言葉の研究(十三)(十四).-「ことだまの幸はふ国」ということについての
国語
学における一般言語学的研究その1|その2
刊行年:2000/01|2002/01
データ:筑紫女学園大学紀要 12|14 筑紫女学園大学
3075. 下向井 龍彦 鹿の子C遺跡出土漆紙文書「軍士人別戎具検閲簿」の「腰縄」とは何か.-考古学・古代史学・
国語
学・法社会学・民俗学の対話
刊行年:2020/12
データ:史人 8 広島大学学校教育学部下向井研究室
3076. 堀畑 正臣 『明月記』に見える「記録語」(その二).-斎木一馬氏の「『記録語の例解』-
国語
辞典未採録の用字・用語」との比較
刊行年:2003/12
データ:明月記研究-記録と文学 8 明月記研究会 明月記とその周辺
3077. 桑原 祐子 「正倉院文書」に於ける男性名構成要素「ーマロ」の表記
刊行年:1994/12
データ:叙説 21 奈良女子大学
国語
国文学研究室 正倉院文書の
国語
学的研究
3078. 近藤 泰弘 コンピュータによる文学語学研究にできること.-古典語の「内省」を求めて
刊行年:2001/11
データ:文学・語学 171 全国大学
国語
国文学会 平成13年度全国大学
国語
国文学会夏季大会シンポジウム「情報技術は文学研究をいかに変えるか」報告2
3079. 伊井 春樹 古典文学の情報検索と今後のあり方.-源氏物語のデータベースを中心に
刊行年:2001/11
データ:文学・語学 171 全国大学
国語
国文学会 平成13年度全国大学
国語
国文学会夏季大会シンポジウム「情報技術は文学研究をいかに変えるか」報告1
3080. 谷川 恵一 想像の図書館.-近代文献データベースの試み
刊行年:2001/11
データ:文学・語学 171 全国大学
国語
国文学会 平成13年度全国大学
国語
国文学会夏季大会シンポジウム「情報技術は文学研究をいかに変えるか」報告3