日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[3101-3120]
3000
3020
3040
3060
3080
3100
3120
3140
3160
3180
3101. 黒瀧 十二郎 寅平遺跡の発掘の思い出など
刊行年:2011/12
データ:『
古代
VS現代』 村越潔先生を偲ぶ会 思い出記
3102. 黒部 通善 道場法師伝(上3)
刊行年:1977/12
データ:『
古代
の文学』 4 早稲田大学出版部
3103. 桑原 滋郎 東北城柵のいわゆる柵木について
刊行年:1990/11
データ:『考古学
古代
史論攷』 今野印刷
3104. 桑原 隆博 金属器|青銅器|銅鏡
刊行年:1993/02
データ:『日本
古代
史事典』 大和書房 弥生時代
3105. 桑原 久男 銅鐸と武器の祭り
刊行年:1999/03
データ:『
古代
史の論点』 5 小学館
3106. 呉 哲男 家持と四季
刊行年:1993/04
データ:『
古代
文学講座』 2 勉誠社
3107. 呉 哲男 孝行者と不孝者
刊行年:1994/12
データ:『
古代
文学講座』 6 勉誠社
3108. 黒岩 重吾 出雲勢力の越中進出について
刊行年:1983/04
データ:『シンポジウム
古代
日本海文化』 小学館
3109. 黒岩 重吾 任那日本府について
刊行年:2003/02
データ:『史話日本の
古代
』 4 作品社
3110. 黒岩 重吾 聖徳太子の謎
刊行年:2003/07
データ:『史話日本の
古代
』 5 作品社
3111. 黒尾 和久 日本列島(更新世と完新世|日本列島の成り立ち|ナウマンゾウ・オオツノジカ|縄文海進と海退|照葉樹林文化とナラ林文化)|列島の人々(列島の化石人類|明石人骨|原日本人説|アルタイ語族|モンゴロイド)|旧石器文化(旧石器時代|ルバロア技法|岩宿遺跡|関東ローム層|ナイフ形石器文化|局部磨製石斧|礫群・配石|細石刃文化|湧別技法・矢出川技法|尖頭器文化)|縄文文化(縄文文化|モース|縄文土器|縄文土器の編年|貝塚|環状集落跡|竪穴住居跡|敷石住居|低湿地遺跡|鳥浜遺跡|三内丸山遺跡|弓矢・石鏃|打製石斧|磨製石斧|漁撈具|骨角器|縄文人の精神世界|土偶|抜歯|葬法|配石遺構|環状列石|環状土離|縄文時代の交易|黒曜石|サケ・マス論|縄文農耕論|縄文時代の植物食|プラント・オパール)
刊行年:2005/09
データ:『日本
古代
史事典』 朝倉書店 日本列島のあけぼの
3112. 黒崎 直 農具の革新|水田と開拓|田に水を引く
刊行年:1989/06
データ:『
古代
史復元』 6 講談社 大開拓の時代
3113. 黒崎 直 近江国府と紫香楽宮
刊行年:1992/05
データ:『
古代
を考える 近江』 吉川弘文館
3114. 黒沢 幸三 日本霊異記論序説
刊行年:1979/06
データ:『論究日本
古代
史』 学生社
3115. 黒沢 幸三 日本霊異記小論.-行基説話の意味するもの
刊行年:1980/09
データ:『日本
古代
論集』 笠間書店
3116. 黒沢 幸三 日本霊異記.-最初の仏教説話集
刊行年:1983/02
データ:『日本の
古代
文学』 新日本出版社
3117. 黒田 安雄 坊津を歩く
刊行年:1988/08
データ:『
古代
史を歩く』 12 毎日新聞社 毎日グラフ別冊
3118. 倉林 正次 大嘗祭の成立
刊行年:1971/03
データ:『
古代
の日本』 2 角川書店 大嘗祭と新嘗(学生社,1979/04)
3119. 倉本 一宏 太政官制の成立
刊行年:1991/01
データ:『論争日本
古代
史』 河出書房新社
3120. 倉本 一宏 ヤマト政権の成立|大王と地方豪族|飛鳥の王権
刊行年:2005/03
データ:『日本の
古代
』 放送大学教育振興会