日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3811件中[3101-3120]
3000
3020
3040
3060
3080
3100
3120
3140
3160
3180
3101. 小林 青樹 縄文・
弥生
移行期における呪術具と社会.-西日本での様相を中心として
刊行年:2002/08
データ:『田辺昭三先生古稀記念論文集』 田辺昭三先生古稀記念の会
3102. 小林 青樹
弥生
人の心象風景.-絵画からみた景観・集落・祭場
刊行年:2007/03
データ:栃木史学 21 国学院大学栃木短期大学史学会
3103. 小林 達雄|金関 恕|松本 岩雄 「縄文、
弥生
、そして日本海」
刊行年:2011/03
データ:新潟県立歴史博物館研究紀要 12 新潟県立歴史博物館 開館10周年記念特別展「日本海の至宝」記念特別鼎談録
3104. 小林 正史 稲作農耕民の土器作り民族誌の分析からみた
弥生
土鍋の作り分け
刊行年:2005/05
データ:考古学ジャーナル 529 ニューサイエンス社
3105. 小林 正史 縄文・
弥生
時代の煮炊き用土器を「深鍋」と呼ぼう
刊行年:2011/12
データ:古代学研究 192 古代学研究会
3106. 小林 正史|久世 建二|北野 博司 黒斑からみた
弥生
土器の覆い型野焼きの特徴
刊行年:2003/10
データ:日本考古学 16 日本考古学協会
3107. 小林 正史|柳瀬 昭彦
弥生
時代の米の調理方法(1)(2)
刊行年:2000/01|02
データ:考古学ジャーナル 454|455 ニュー・サイエンス社 単報
3108. 小林 正史|柳瀬 昭彦 コゲとススからみた
弥生
時代の米の調理方法
刊行年:2002/05
データ:日本考古学 13 日本考古学協会
3109. 後藤 直
弥生
時代の倭・韓交渉.-倭製青銅器の韓への移出
刊行年:2009/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 151 国立歴史民俗博物館 資料紹介
3110. 加藤 里美|山添 奈苗 分銅型土製品-
弥生
時代の聚落祭祀(調査研究の概要)
刊行年:2007/01
データ:『神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成 研究報告』 Ⅰ 文部科学省21世紀COEプログラム国学院大学「神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成」 考古学から見た儀礼と祭祀
3111. 梶浦 泰久 文化史的研究と考古学表象.-
弥生
成立期を事例にして
刊行年:2003/03
データ:考古学研究 49-4 考古学研究会 研究ノート 本質主義
3112. 春日市教育委員会文化財課
弥生
時代の鋳造工房跡.-福岡県須玖坂本遺跡
刊行年:2001/03/30
データ:考古学雑誌 86-4 日本考古学会 資料紹介
3113. 赤井 博之|小倉 淳一 茨城県下妻市小貝川川底遺跡採集の
弥生
土器破片
刊行年:2009/03
データ:法政考古学 35 法政考古学会 資料紹介
3114. 赤澤 秀則
弥生
農耕成立期の墳墓群.-島根県堀部第1遺跡
刊行年:1999/11
データ:季刊考古学 69 雄山閣出版 最近の発掘から
3115. 赤松 啓介 神戸市垂水区青谷遺跡出土の石戈(1).-
弥生
社会流通経済の一試論
刊行年:1973/12
データ:考古学雑誌 59-3 日本考古学会
3116. 石川 日出志
弥生
人はどのように米づくりをしたか.-海上から来た稲作
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』 文英堂
3117. 石川 日出志
弥生
人はなぜ戦いにあけくれたか.-環濠をもつ集落
刊行年:1994/09
データ:『日本の歴史を解く100話』 文英堂
3118. 石川 日出志 日本列島における農耕社会の始まり|
弥生
文化の西・東、南・北
刊行年:1998/06
データ:『必携古代史ハンドブック』 新人物往来社
3119. 石黒 立人 分かれるとき,まとまるとき.-伊勢湾地方の
弥生
中期後半の評価
刊行年:1994/11
データ:日本考古学 1 日本考古学協会
3120. 石黒 立人 伊勢湾地方、とくに西岸部地域を中心とする
弥生
中期土器研究の現状と課題
刊行年:1996/09
データ:Mie history 8 三重歴史文化研究会 展望