日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3397件中[3101-3120]
3000
3020
3040
3060
3080
3100
3120
3140
3160
3180
3101. 宮瀧 交二 巨大古墳|巨大古墳の分布と所在地|評名一覧|豪族「居宅」跡一覧|『古事記』『日本書紀』『延喜式』に見る歴代天皇「陵」の所在地とその比定地|主要古墳分布図
刊行年:1990/11
データ:『角川日本地名大辞典』 別巻Ⅰ 角川書店
律令
体制の形成と展開(小国の分立から大和王権による統一)
3102. 宮瀧 交二 国府所在地一覧
刊行年:1990/11
データ:『角川日本地名大辞典』 別巻Ⅰ 角川書店
律令
体制の形成と展開(国郡制の実施)
3103. 三上 喜孝 光仁・桓武朝の国土意識
刊行年:2007/03
データ:国立歴史民俗博物館研究報告 134 国立歴史民俗博物館 交通と周辺論 四天王法|毘沙門天|田村麻呂
3104. 黛 弘道 継体天皇の系譜について.-釈日本紀所引上宮記逸文の研究
刊行年:1968/12
データ:学習院史学 5 学習院大学史学会 大和王権(論集日本歴史1)|
律令
国家成立史の研究
3105. 松本 政春 軍団兵士と「腰縄」
刊行年:2009/08
データ:続日本紀研究 381 続日本紀研究会 研究ノート
律令
国家軍制の構想と展開
3106. 松本 政春 軍団兵士と「腰縄」再論.-下向井龍彦氏の批判に接して
刊行年:2011/10
データ:続日本紀研究 394 続日本紀研究会 軍団兵士制|征夷戦
律令
国家軍制の構想と展開
3107. 松木 武彦 集団の軋轢と戦争
刊行年:2005/11
データ:『列島の古代史-ひと・もの・こと』 3 岩波書店 戦争と考古学|戦争のはじまりと広がり|対外的武力と初期国家の形成|
律令
国家への再編と武力
3108. 野村 忠夫 官人考叙についての覚書(上)(下).-造東大寺官人等成選文について
刊行年:1957/11|12
データ:続日本紀研究 4-11|12 続日本紀研究会
律令
官人制の研究
3109. 野村 忠夫 官人制上の二、三の用語について.-考限・選限、外散位、入色
刊行年:1966/03
データ:岐阜大学学芸学部研究報告(人文科学) 14 岐阜大学学芸学部
律令
官人制の研究
3110. 野村 忠夫 蔭位制覚書
刊行年:1966/12
データ:続日本紀研究 132・133 続日本紀研究会
律令
官人制の研究
3111. 野村 忠夫 明法科の成立過程.-養老令創始説の提起
刊行年:1967/10
データ:古代学 14-1 古代学協会
律令
政治の諸様相
3112. 西山 良平 平安京と周辺農村
刊行年:1991/09
データ:『新版古代の日本』 6 角川書店 展望日本歴史6
律令
国家
3113. 仁藤 敦史 『和名抄』郷名一覧|『和名抄』未記載の郷里名一覧
刊行年:1990/11
データ:『角川日本地名大辞典』 別巻Ⅰ 角川書店
律令
体制の形成と展開(国郡制の実施)
3114. 武廣 亮平 日本古代の「夷狄」支配と「蝦夷」.-その儀礼と身分
刊行年:1996/10
データ:歴史学研究 690 青木書店
律令
国家と「民族」 今泉批判 古代における北方交流史の研究
3115. 瀧川 政次郎 紫微中台考
刊行年:1954/07
データ:法制史研究 4 創文社
律令
諸制及び令外官の研究(法制史論叢第四冊)|南都仏教6
3116. 瀧川 政次郎 短冊考.-払田柵址出土の木札について
刊行年:1958/10
データ:古代学 7-2 古代学協会 木札|短冊|短籍|ヒネリフミ|竹簡|長冊|布帛|転訛木製品
律令
諸制及び令外官の研究(法制史論叢第四冊)
3117. 瀧川 政次郎 中国法における疑罪の観念
刊行年:1960/11
データ:『東洋思想論集』 福井博士頌寿記念論文集刊行会
律令
格式の研究(法制史論叢第一冊)
3118. 高橋 美久二 交通と運輸
刊行年:1991/09
データ:『古墳時代の研究』 5 雄山閣出版 古代交通の考古地理
3119. 薗部 寿樹 式内社|一宮|総社|式内社一覧|一宮一覧|総社一覧|国分寺|国分寺・国分尼寺所在地一覧
刊行年:1990/11
データ:『角川日本地名大辞典』 別巻Ⅰ 角川書店
律令
体制の形成と展開(神と仏)
3120. 千田 稔 条里制とその復元∥木簡に記された地方からの貢納品
刊行年:1987/03/15
データ:『週刊朝日百科』 576 朝日新聞社 コラム∥図版解説 朝日百科日本の歴史〈新訂増補〉2古代