日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3426件中[3101-3120]
3000
3020
3040
3060
3080
3100
3120
3140
3160
3180
3101. 長田 郁子
鎌倉
期における皇統の変化と菩提を弔う行事.-仁治三年正月の後嵯峨天皇の登位を中心に
刊行年:2001/09
データ:文学研究論集(文学・史学・地理学) 15 明治大学大学院文学研究科
3102. 小塩 康眞 近衛家領丹波国宮田荘の預所職について.-
鎌倉
期における相伝関係を中心に
刊行年:1991/04
データ:皇学館論叢 24-2 皇学館大学人文学会 職相伝|内舎人随身
3103. 小国 浩寿 『頼印大僧正行状絵詞』と『
鎌倉
大草紙』.-小山義政・若犬丸・小田諸乱の記述について
刊行年:2003/03
データ:中央大学文学部紀要史学科 48 中央大学文学部
3104. 奥野 義雄 13世紀後半以降にみる勧農と下地進止をめぐって.-
鎌倉
末期まで続く勧農と下地進止の権限掌握が語る事象
刊行年:2011/09
データ:鷹陵史学 37 鷹陵史学会
3105. 岡 邦信
鎌倉
幕府後期に於ける訴訟制度の一考察.-引付廃止と「重事直聴断」をめぐって
刊行年:1986/03
データ:法制史研究 35 創文社
3106. 岡 邦信 古澤直人「
鎌倉
幕府法ノート、その分類と特質-『中世法制史料集第一巻』の分析を通じて-」
刊行年:1988/03
データ:法制史研究 37 創文社
3107. 岡 邦信 高橋典幸著「
鎌倉
幕府軍制の構造と展開-「武家領対本所一円地体制」の成立」
刊行年:1998/03
データ:法制史研究 47 創文社
3108. 大森 金五郎 我が国民の信仰心と尚武の精神(大正十五年七月
鎌倉
神職会に於て)
刊行年:1927/02
データ:歴史地理 49-2 日本歴史地理学会
3109. 大原 嘉豊 瀧上寺本九品来迎図に関する考察.-平安時代から
鎌倉
時代に至る九品来迎図の展開と関連して
刊行年:1997/09
データ:仏教芸術 234 毎日新聞社
3110. 大竹 雅美 細川重雄著『
鎌倉
北条氏の神話と歴史-権威と権力』.-書評会 討論要旨
刊行年:2008/05
データ:段かづら 6 再興中世前期勉強会
3111. 大塚 徳郎
鎌倉
武士団の東北進出(東北史の一転期|頼朝の所領給与|東北地方の地頭職|じっさいの移住)
刊行年:1967/09
データ:『東北の歴史』 上 吉川弘文館
3112. 上杉 和彦
鎌倉
幕府の政治と陰陽師.-『吾妻鏡』の「北条泰時説話」を中心に
刊行年:2012/05
データ:『経世の信仰・呪術』 竹林舎 陰陽道と修験道
3113. 太田 順三
鎌倉
期の荘園と勧農(1)(2).-「寺家一円所務」型と地頭設置型荘園
刊行年:1971/09|
データ:歴史学研究 376|377 青木書店
3114. 太田 順三
鎌倉
期の境相論と絵図.-紀伊国粉河寺領と高野山領の相論の場合
刊行年:1973/08
データ:『荘園絵図の基礎的研究』 三一書房
3115. 大石 直正 荘園の普及|
鎌倉
武士団の東北進出(武士と農村)|蘆名氏(葦名氏)
刊行年:1967/09
データ:『東北の歴史』 上 吉川弘文館
3116. 大饗 亮 田中稔「
鎌倉
幕府創設期の地頭制度について-文治元年十一月「地頭勅許」以前を中心として-」
刊行年:1985/03
データ:法制史研究 34 創文社
3117. 榎村 寛之 王権史として見た『百人一首』.-
鎌倉
前期貴族の「歴史」認識
刊行年:2008/06
データ:古代文化 60-Ⅰ 古代学協会
3118. 上横手 雅敬 源氏の系譜|放浪の日々|栄光の日々|義経の最期|義経伝説|
鎌倉
幕府|源氏の末路
刊行年:1978/10
データ:『日本を創った人々』 7 平凡社
3119. 上村 和直 平安末期から
鎌倉
初期にかけての瓦生産の一様相.-文覚の再建・修造事業をめぐって
刊行年:1998/10
データ:帝塚山大学考古学研究所研究報告 1 帝塚山大学考古学研究所
3120. 植田 真平 南北朝後期
鎌倉
幕府の関東支配体制と公方直臣.-「薩?山体制」の特質とその展開過程
刊行年:2010/11
データ:日本歴史 750 吉川弘文館