日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
7087件中[3121-3140]
3020
3040
3060
3080
3100
3120
3140
3160
3180
3200
3121. 山折 哲雄|岩崎 武夫 鎮魂と浄化の回路
刊行年:1986/05
データ:
仏教
と日本人月報 4 6巻。対談
3122. 守屋 毅|熊倉 功夫|鈴木 正崇|松岡 心平 芸能の起原からの視点
刊行年:1988/09
データ:
仏教
と日本人月報 9 春秋社 7巻。月報
3123. 村中 祐生 天台法華宗の開創にかかわる氏族.-「為菩薩僧」の提唱を中心として
刊行年:1992/12
データ:
仏教
文化学会紀要 1
3124. 目崎 徳衛|濱田 隆 早来迎図の景観と人物
刊行年:1986/01
データ:
仏教
と日本人月報 2 5巻。対談
3125. 宮田 登|網野 善彦|上野 千鶴子 性規範の変化と多様性
刊行年:1989/09
データ:
仏教
と日本人月報 11 8巻。対談
3126. 宮家 準|野本 寛一 山の民と里の民の交流
刊行年:1986/11
データ:
仏教
と日本人月報 6 春秋社
3127. 蓑輪 顕量 平安時代における八斎戒の受容
刊行年:2002/11
データ:『東アジア
仏教
』 春秋社
3128. 三橋 正 平安貴族の造仏信仰の展開.-小金堂仏のゆくえ
刊行年:1996/
データ:
仏教
文化学会紀要 4・5 平安時代の信仰と宗教儀礼
3129. 田村 晃祐 天台宗と法相宗の論争
刊行年:1983/03
データ:『
仏教
思想』 5 法蔵館 徳一論叢
3130. 湯浅 泰雄|島薗 進|鎌田 東二 修行の変容とテクノロジー
刊行年:1989/02
データ:
仏教
と日本人月報 10 3巻。対談
3131. 湯浅 吉美 観智院に蔵する『東寺長者補任』の異本について
刊行年:2000/03
データ:成田山
仏教
研究所紀要 23
3132. 吉田 宏皙 空海と覚鑁
刊行年:1992/12
データ:
仏教
文化学会紀要 1
3133. 曽根 正人 『栄花物語』の
仏教
.-道長像の
仏教
と作者の
仏教
刊行年:2007/05
データ:『栄花物語の新研究-歴史と物語を考える』 新典社
3134. 辰巳 正明 比較文学と万葉集|万葉集と東アジア|山上の言説|持統朝の漢文学-梅と鴬の文学史|和歌-万葉集と古今集とのあいだ|祚流万葉|舒明朝万葉歌の形成|文酒と宴|雪の驟-人麻呂の皇子讃歌|万葉集と山水文学|秋風の歌-悲秋と閨情|大夫の才-山部赤人|万葉集の題詞|万葉集の文芸論|愛河-日本挽歌覚書|道理論|沈痾-自哀と懺悔|王梵志の文学と山上憶良|万葉集と
仏教
|万葉集と詩経
刊行年:1993/05
データ:『万葉集と中国文学』 第二 笠間書院 「山上の言説」は日本歌謡学会報告,「道理論」「沈痾-自哀と懺悔」「万葉集と
仏教
」は古代文学会例会発表,「王梵志の文学と山上憶良」は上代文学会その他の報告
3135. 木村 捷三郎 本邦に於ける堤瓦の研究
刊行年:1941/05
データ:考古学評論 3
3136. 栗山 伸司 北摂における古代勢力の性格.-有馬郡内の動向を中心として
刊行年:1975/05
データ:古代研究 6 元興寺
仏教
民俗資料研究所
3137. 國平 健三 青磁碗蔵骨容器を伴う宝篋印塔
刊行年:1976/02
データ:古代研究 8 元興寺
仏教
民俗資料研究所
3138. 片野 温 美濃国古位牌の研究
刊行年:1941/05
データ:考古学評論 3
3139. 坂田 友己 乙訓寺の籾塔
刊行年:1976/05
データ:古代研究 9 元興寺
仏教
民俗資料研究所
3140. 石田 茂作 古瓦より見たる日鮮文化の交渉
刊行年:1941/05
データ:考古学評論 3