日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4005件中[3121-3140]
3020
3040
3060
3080
3100
3120
3140
3160
3180
3200
3121. 山本 忠尚
日本考古学
と時代区分.-その現状分析と日本史研究者へのメッセ-ジ
刊行年:1983/03
データ:『文化財論叢』 同朋舎出版
3122. 山本 忠尚 『日英対照
日本考古学
用語辞典 Dictionary of Japanese Aechaeological Terms』を作成してみて
刊行年:2005/01
データ:土車 111 古代学協会
3123. 青木 和夫 考古学と文献史学
刊行年:1987/10
データ:岩波講座
日本考古学
月報 5 岩波書店
3124. 木下 忠 高床倉庫が出現したことはどんな意味があるか|水田はどのようにいとなまれたか|弥生時代の漁撈|弥生時代の木器にはどんな種類があり、どのように使われたか|石包丁はどのように使用されたか|弥生時代の絵画はどんな生活を物語っているか
刊行年:1974/11
データ:『
日本考古学
の視点』 上 日本書籍
3125. 木下 忠 農業生産はどのように行われたか
刊行年:1974/11
データ:『
日本考古学
の視点』 下 日本書籍
3126. 木下 良 国府跡の発掘によってどんなことがわかったか|近江国府|条里はどのようにつくられたか
刊行年:1974/11
データ:『
日本考古学
の視点』 下 日本書籍
3127. 木村 廉 清野謙次先生の事ども
刊行年:1982/05
データ:
日本考古学
選集集報 21 築地書館 16巻
3128. 鬼頭 清明 平城宮跡の調査はどのように進められたか|平城京の発掘|木簡の調査によってどんなことがわかるか
刊行年:1974/11
データ:『
日本考古学
の視点』 下 日本書籍
3129. 甲野 雄次 ある日の父
刊行年:1971/08
データ:
日本考古学
選集集報 2 築地書館 20巻 甲野勇
3130. 甲元 眞之 弥生文化と大陸・朝鮮半島との関係はどうであったか|神を招く鳥
刊行年:1974/11
データ:『
日本考古学
の視点』 上 日本書籍
3131. 甲元 眞之 弥生時代の墓制
刊行年:1979/07
データ:『
日本考古学
を学ぶ』 3 有斐閣
3132. 国分 直一 南島の文化はどのように研究されているか
刊行年:1974/11
データ:『
日本考古学
の視点』 下 日本書籍
3133. 木代 修一 編集を終えて
刊行年:1974/03
データ:
日本考古学
選集集報 10 築地書館 1巻 三宅米吉
3134. 喜田 婦紗子 義父を偲んで
刊行年:1972/10
データ:
日本考古学
選集集報 8 築地書館 8巻 喜田貞吉
3135. 岸 俊男 文字資料の出土
刊行年:1991/03
データ:岩波講座
日本考古学
月報 1 岩波書店
3136. 河原 純之 一乗谷朝倉氏遺跡
刊行年:1974/11
データ:『
日本考古学
の視点』 下 日本書籍
3137. 川越 哲志 金属器の普及と性格
刊行年:1979/08
データ:『
日本考古学
を学ぶ』 2 有斐閣
3138. 榧本 杜人 野外調査(金属器)
刊行年:1955/01
データ:『
日本考古学
講座』 1 河出書房
3139. 榧本 杜人 古墳時代の金石文
刊行年:1955/07
データ:『
日本考古学
講座』 5 河出書房
3140. 亀井 正道 弥生時代にはどんな祭祀が行われたか|毘沙門洞窟遺跡
刊行年:1974/11
データ:『
日本考古学
の視点』 上 日本書籍