日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[3121-3140]
3020
3040
3060
3080
3100
3120
3140
3160
3180
3200
3121. 磯村 幸男 賤民史研究の視角(賤民史研究の捉え方と課題)|東大寺奴婢帳の研究(官奴司の東大寺への貢進|東大寺の奴婢集積-諸国買取貢進奴婢と寺家買取奴婢)|地方における賤民の展開(戸籍・計帳に見る大規模家族の奴婢集積|補論Ⅰ「寄口(寄人)」について|補論Ⅱ「氏賤」について|日本古代の賤民
刊行年:2012/03
データ:『日本古代の賤民』 同成
社
3122. 石原 昭平 平安女流日記と仏教.-『蜻蛉日記』『紫日記』『更級日記』と浄土教
刊行年:1996/07
データ:『仏教文学の構想』 新典
社
3123. 今成 元昭 序|仏教文学の構想-『方丈記』論によせて
刊行年:1996/07
データ:『仏教文学の構想』 新典
社
3124. 雨海 博洋 「歌語りと説話」と私
刊行年:1996/10
データ:『歌語りと説話』 新典
社
3125. 阿部 猛 摂関時代の評価|道長政権への道程[藤原氏の台頭|意見十二箇条|反乱と政変|花山朝|道長登場]|道長政権の全盛[望月の歌|土御門邸と法成寺|道長の死と頼通の時代]|摂関政治-政務の実態[公卿による政治|諸国申請雑事|摂関政権の経済的基盤|摂関期の荘園整理]|受領[就職運動|任命と赴任|国司交替|因幡守平時範の場合|清胤王書状]|尾張国解文-地方政治の実情[解文の内容|国司苛政上訴事件範の場合]|おわりに-時代の転換[平安京の変貌|武士の台頭]|研究の手引[王朝国家論|収取体系|名の研究|転換期としての10世紀]|参考文献
刊行年:1977/10
データ:『摂関政治』 教育
社
3126. 阿部 猛 平安貴族の諸相(官物焼亡の責任|下級官人の処遇改善(Ⅰ)(Ⅱ)|「沽官田使」追考|カンニングペーパー|宅地造成-源高明の西の宮|「中外抄」抄
刊行年:2009/04
データ:『平安貴族
社
会』 同成
社
3127. 岩田 諦靜 法相教学と文学.-ことに『今昔物語集』に関して
刊行年:1996/07
データ:『仏教文学の構想』 新典
社
3128. 海津 一朗 「民衆の城」の
社
会史.-紀伊国南部荘高田土居と職人集団
刊行年:2007/10
データ:『中世の支配と民衆』 同成
社
3129. 海保 嶺夫 シャクシャインの戦い
刊行年:1979/12
データ:『近世の北海道』 教育
社
3130. 小山田 和夫 『扶桑略記』に引かれた二つの役小角伝承について
刊行年:1996/07
データ:『仏教文学の構想』 新典
社
3131. 小和田 哲男 古代の城柵(大化前代の城|律令制下の城|都城制と羅城)
刊行年:1979/11
データ:『城と城下町』 教育
社
3132. 大塚 あや子 文学作品に表れたる大原.-中古から近世の
刊行年:1996/07
データ:『仏教文学の構想』 新典
社
3133. 城阪 早紀 『扶桑略記』所収「奥州合戦記」と『陸奥話記』.-合戦の認識をめぐって
刊行年:2021/08
データ:『扶桑略記』の研究 新典
社
新典
社
研究叢書
3134. 加美 甲多 『扶桑略記』における説話採録の方法.-説話と記事とのはざまで
刊行年:2021/08
データ:『扶桑略記』の研究 新典
社
新典
社
研究叢書 行基|良弁|長屋親王|智光
3135. 佐多 芳彦 石村貞吉『有職故実研究』学術文献普及会,1955(『有職故実』講談
社
学術文庫,1987)|出雲路通次郎『大禮と朝儀』桜橘書院,1942(臨川書店,1988|井筒雅風『法衣史』雄山閣出版,1977|猪熊兼繁『古代の服飾』至文堂,1962|江馬務『日本結髪全史』立命館出版部,1936(創元
社
,1953;改訂版,東京創元
社
,1960)|江馬務『日本服飾史要』星野書店,1936(増補版,1949)|河鰭実英『有職故実』塙書房,1960(改訂版,1971)|小島小五郎『公家文化の研究』育芳
社
,1942(国書刊行会,1981)|桜井秀『日本服飾史』雄山閣,1924|佐々木信三郎『西陣史』田畑庄三郎,1932;西陣織物館,1932(思文閣出版,1980)|鈴木敬三『初期絵巻物の風俗史的研究』吉川弘文館,1960|関根正直『服制の研究』古今書院,1925|永島信子『日本衣服史』芸艸堂,1933|中村義雄『王朝の風俗と文学』塙書房,1962|原田淑人『支那唐代の服飾』東京帝国大学文学部紀要第4,東京帝国大学,1921(増補改訂版:『唐代の服飾』東洋文庫,1970)|森暢『歌合絵の研究』角川書店,1970|山辺知行・猪熊兼繁ほか服飾史図絵編集委員会編『服飾史図絵』駸々堂出版,1969
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
3136. 小林 敏男 阿部武彦『氏姓』至文堂,1966|阿部武彦『日本古代の氏族と祭祀』吉川弘文館,1984|石尾芳久『古代の法と大王と神話』木鐸
社
,1977|小林敏男『古代女帝の時代』校倉書房,1987|小林敏男『古代天皇制の基礎的研究』校倉書房,1994|津田左右吉『日本上代史の研究』岩波書店,1947|前川明久『日本古代政治の展開』法政大学出版局,1991
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
3137. 石上 英一 石上英一『古代荘園史料の基礎的研究』上・下,塙書房,1997|石上英一『日本古代史料学』東京大学出版会,1997|彌永貞三『奈良時代の貴族と農民』至文堂,1956(増補版,1966)|彌永貞三『日本古代
社
会経済史研究』岩波書店,1980|彌永貞三『日本古代の政治と史料』髙科書店,1988|坂本太郎『大化改新の研究』至文堂,1938|坂本太郎『聖徳太子』吉川弘文館,1979|布施弥平治『明法道の研究』新生
社
,1966
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
3138. 朧谷 寿 平安京への誘い|「この世をば」の世界-土御門殿|平家の本拠-西八条第|京の顔-鴨川|京内の私寺-六角堂|祭礼と桟敷-賀茂
社
|怨霊慰撫と田楽-祇園御霊会|エリートのための生活規範-貴族の一日|日記が語る特異な人間関係-男色|院の御所と芸能と-後白河院|骨肉の争い-兼通と兼家
刊行年:1994/11
データ:『平安の都』 朝日新聞
社
3139. 奥野 中彦 京都油小路屋敷図|近江国木津荘寺領注進帳|越前国河口・坪江荘近傍図|山城国佐賀荘咋岡全図|信濃国原山古図|駿河国井川郷上田村絵図|備前国安国寺寺域絵図|筑前国宗像郡六十二村古図|紀伊国安楽河荘脇谷四至絵図|伊勢国鹿海村絵図|陸奥国平泉古図|陸奥国毛越寺古図|周防国山口町古地図|飛騨国中図|近江国小田村高畠屋舗図|平城京図(原題市図)|大和国葛木東所地肆坊図|大和国東喜殿荘坪付図|丹波国出雲神
社
社
領示絵図|讃岐国善通曼荼羅両寺領絵図|京中焼亡図|出雲国出雲大
社
及近郷絵図|大和国東喜殿荘近傍図|京都東市町図|武蔵国鶴見寺尾荘図|山城国上久世荘図|山城国今宮
社
別当宗秀敷地指図|陸奥国骨寺古図(その二)|京都遍照心院敷地絵図|京都妙見寺地子法住寺押妨図|相模国円覚寺塔頭法珠院敷地図|京都神泉苑祈雨道場絵図|若狭国丹生浦浦山沽却注文|京都左京御所前・乾町下地指図|京都故土御門中将有通朝臣敷地指図|京都十楽院跡屋敷差図|京都東寺寺内敷地差図|大和国羽津里井荘図|京都左京八条在家田地差図|丹波国吉富荘絵図|山城国松尾大
社
及近郷絵図|山城国上野荘指図|京都某寺庵敷地指図|祇園
社
領川成注文指図|大和国西大寺辺四陵所在条里図|京都左京土御門敷地指図|大和国中山荘土帳|大和国古木本・新両荘土帳(断簡)(その二)|大和国郡名略地図|大和国岩井河南岸諸荘園図|大和国池田荘と并井殿荘境溝相論指図|大和国佐保新免土帳(その二)(その三)|山城国西谷藪地指図|大和国楊本荘条里図|山城国京上道之次第図 文明十七年十月古市・誉田等陣取図|四郎三郎作下地指図|伊勢国稲生村三
社
絵図|相模国善宝寺寺地絵図|京都今小路以北石井美作入道以南畠地図|山城国大副里三坪西縄本所在図|京都土御門正親町万里小路富小路四丁町指図|京都大工三郎右衛門抱分指図|摂津国広徳寺門前図|山城国五智院南地差図|山城国如意庵下地相博差図|大和国忌部荘図
刊行年:1977/05
データ:『日本荘園絵図集成』 下 東京堂出版
3140. 大山 喬平 大山喬平『日本中世農村史の研究』岩波書店,1978|清水三男『日本中世の村落』日本評論
社
,1942(『清水三男著作集』第2巻,校倉書房,1974;岩波文庫,1996)|清水三男『上代の土地関係』伊藤書店,1943(『清水三男著作集』第1巻,校倉書房,1975)|清水三男『中世荘園の基礎構造』高桐書院,1949(『清水三男著作集』第3巻,校倉書房,1975)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部