日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[3121-3140]
3020
3040
3060
3080
3100
3120
3140
3160
3180
3200
3121. 神野志 隆光 軽太子と軽大郎女の歌謡物語について
刊行年:1985/06
データ:『
論集
上代文学』 14 笠間書院
3122. 神野志 隆光 『古事記』の表現 序説
刊行年:1989/08
データ:『
論集
上代文学』 17 笠間書院
3123. 神野志 隆光 『日本書紀』「神代」冒頭部をめぐって
刊行年:1989/12
データ:『古事記・日本書紀
論集
』 桜楓社 古代天皇神話論
3124. 神野志 隆光 人麻呂の天皇神格化表現をめぐって
刊行年:1990/04
データ:『日本上代文学
論集
』 塙書房 柿本人麻呂研究
3125. 神野志 隆光 文字テキストとしての『古事記』における歌
刊行年:2002/11
データ:『
論集
上代文学』 25 笠間書院
3126. 神野志 隆光 「東海姫氏国」考.-承平の日本紀講書をめぐって
刊行年:2004/03
データ:『
論集
上代文学』 26 笠間書院 変奏される日本書紀
3127. 神野志 隆光 『七代記』と「日本記」
刊行年:2008/05
データ:『
論集
上代文学』 30 笠間書院 変奏される日本書紀
3128. 神野志 隆光|山口 佳紀 『古事記』注解の試み-稲羽の素菟|同(二)-八十神の迫害|同(三)-根の堅国訪問・八千矛の神の歌謡物語|同(四)-天地初発・淤能碁呂嶋|同(五)-天之御柱、国生み・神生み|同(六)-伊耶那美命の死・黄泉国|同(七)-伊耶那岐命の禊祓
刊行年:1985/06-1996/02
データ:『
論集
上代文学』 14~19|21 笠間書院
3129. 甲元 眞之 平安宮内裏の罹災記事と考古学的遺物について
刊行年:1979/03
データ:『日本古代学
論集
』 古代学協会
3130. 古賀 登 唐の地税とその展開.-主として西域出土文書からみた
刊行年:1972/12
データ:『東方学
論集
』 東方学会
3131. 古賀 登 『通典』所載天寶某載戸税収入の再検討
刊行年:1987/06
データ:『東方学
論集
』 東方学会
3132. 国生 尚 中尊寺境内閼伽堂跡地区の発掘調査|中尊寺境内法泉院地区の発掘調査
刊行年:2012/03
データ:中尊寺仏教文化研究所
論集
3 中尊寺
3133. 北 啓太 律令国家における将軍について
刊行年:1993/09
データ:『日本律令制
論集
』 上 吉川弘文館
3134. 来田 隆 ヰルとヲリ.-一韓の抄物から
刊行年:1992/03
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
3135. 菊地 仁 生活空間と境界
刊行年:2005/01
データ:『院政期文化
論集
』 5 森話社
3136. 菊地 芳朗 群小墳の成立・展開とその意義
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会
3137. 菊地 芳郎 群小墳の成立・展開とその意義
刊行年:2005/03
データ:『待兼山考古学
論集
』 大阪大学考古学友の会編
3138. 菊本 裕美 山口市内出土の須恵器について.-防長地域の須恵器生産・流通の構造解明にむけて
刊行年:2003/03
データ:『山口大学考古学
論集
』 近藤喬一先生退官記念事業会
3139. 岸本 朋子 高橋虫麻呂の伝説歌研究.-菟原処女の伝説を中心に
刊行年:1968/03
データ:東洋大学短期大学
論集
国語篇 4 東洋大学短期大学
3140. 神田 秀夫 越の八口か越の八国か
刊行年:1974/09
データ:『古代文学
論集
』 桜楓社