日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3454件中[3141-3160]
3040
3060
3080
3100
3120
3140
3160
3180
3200
3220
3141. 高木 博志 中川泉三没後七〇年記念展実行委員会編『史学は死学にあらず』の「紹介」
刊行年:2010/05
データ:新しい歴史学のために 276
京都
民科歴史部会 紹介
3142. 薗田 香融 伊予国正税帳について
刊行年:1957/12
データ:古代文化 1-5 古代学協会
京都
支部 論説 日本古代財政史の研究
3143. 石 立善 吐魯番出土儒家経籍残巻考異
刊行年:2011/03
データ:敦煌写本研究年報 5
京都
大学人文科学研究所「西陲発現中国中世写本研究班」
3144. 鈴木 拓也 東北大学-古典の宝庫・附属図書館|類聚国史巻第廿五
刊行年:1998/02/08
データ:『週刊朝日百科』 1156 朝日新聞社
3145. 杉本 宏 今までの考古学、これからの埋蔵文化財行政
刊行年:2007/11
データ:『明日をつなぐ道』
京都
考古刊行会 思いで
3146. 杉山 正明|庄垣内 正弘 羽田 亨
刊行年:2001/05
データ:『京大東洋学の百年』
京都
大学学術出版会 東洋史学
3147. 須川 英徳 李榮薫著『大韓民国の物語-韓国の「国史」教科書を書き換えよ』
刊行年:2010/05
データ:新しい歴史学のために 276
京都
民科歴史部会 書評
3148. 杉原 和雄 高橋さんを偲ぶ
刊行年:2007/11
データ:『明日をつなぐ道』
京都
考古刊行会 思いで
3149. 吹田 直子 高橋美久二さんと資料館と私
刊行年:2007/11
データ:『明日をつなぐ道』
京都
考古刊行会 思いで
3150. 田中 俊明 新羅の始祖廟・神宮
刊行年:2011/02
データ:『東アジア都城の比較研究』
京都
大学学術出版会 都城を繞る壇廟 研究ノート
3151. 谷重 豊季 備後国石成庄にかかる条里坪付史料の現地
刊行年:2007/11
データ:『明日をつなぐ道』
京都
考古刊行会 論文
3152. 種定 淳介 道行ぶりに誘われて.-山陽道と山陰道に美久二さんを偲ぶ
刊行年:2007/11
データ:『明日をつなぐ道』
京都
考古刊行会 思いで
3153. 中井 均 高橋先生と日本考古学協会滋賀大会
刊行年:2007/11
データ:『明日をつなぐ道』
京都
考古刊行会 思いで
3154. 永江 寿夫 高橋美久二先生を偲ぶ
刊行年:2007/11
データ:『明日をつなぐ道』
京都
考古刊行会 思いで
3155. 中尾 秀正 高橋さんと長岡京の発掘
刊行年:2007/11
データ:『明日をつなぐ道』
京都
考古刊行会 思いで
3156. 中尾 芳治 高橋美久二さんを偲ぶ
刊行年:2007/11
データ:『明日をつなぐ道』
京都
考古刊行会 思いで
3157. 西仲 久典 「本物の考古学」との出会い
刊行年:2007/11
データ:『明日をつなぐ道』
京都
考古刊行会 思いで
3158. 西岡 巧次 摂津八部郡における古代山陽道の復元.-行幸町遺跡第一次調査発見の直線溝に関連して
刊行年:2007/11
データ:『明日をつなぐ道』
京都
考古刊行会 論文
3159. 名児耶 明 定家様.-藤原定家の遺したもう一つの遺産
刊行年:1998/05/10
データ:『週刊朝日百科』 1169 朝日新聞社
3160. 永村 眞 理源大師筆処分状|醍醐寺にみる文化財保護-その歴史と多彩な取り組み
刊行年:1998/07/12
データ:『週刊朝日百科』 1178 朝日新聞社 延喜7年(907)