日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[3141-3160]
3040
3060
3080
3100
3120
3140
3160
3180
3200
3220
3141. 小林 行雄 古墳の発生の歴
史
的意義
刊行年:1955/01
データ:
史
林 38-1
史
学研究会 古墳時代の研究|現代のエスプリ6|歴
史
読本39-14(特別増刊・日本国家の起源を探る)|論集日本文化の起源1考古学
3142. 小林 行雄 弥生式土器に描かれた原始絵画
刊行年:1955/05
データ:美術
史
15・16 便利堂
3143. 小林 行雄 初期大和政権の勢力圏
刊行年:1957/07
データ:
史
林 40-4
史
学研究会
3144. 小林 行雄|直木 孝次郎 奈良国立文化財研究所編『平城宮発掘調査報告』Ⅱ
刊行年:1963/07
データ:
史
林 46-4
史
学研究会
3145. 小原 嘉記 西国国衙における在庁官人制の解体.-安芸国衙関係
史
料の再検討
刊行年:2006/03
データ:
史
林 89-2
史
学研究会
3146. 桜井 英治 これからの中世
史
研究.-比較
史
および経済
史
の視点から
刊行年:2008/10
データ:歴
史
科学 194 大阪歴
史
科学協議会
3147. 坂元 義種 『漢書』地理志の「倭人」|『漢書』地理志の「東人」と「倭人」|『山海経』の「倭」|『論衡』の「倭人」|『後漢書』鮮卑伝の「倭人」|『後漢書』の「倭」|『三国志』の「倭」|『晋書』の「倭」|好太王碑文の「倭」|『宋書』の「倭」|『南斉書』の「倭」|『梁書』の「倭」|『南
史
』の「倭」|『隋書』の「倭」|『北
史
』の「倭」|『旧唐書』の「倭」と「日本」|『新唐書』の「倭」と「日本」|『三国
史
記』の「倭」と「日本」|『古事記』の「倭」と「倭国」と「大倭国」|『日本書紀』の「倭」と「倭国」と「日本」|『続日本紀』の「倭国」「大倭国」「大養徳国」「大和国」および「日本」|「倭国」歴
史
事典 関係図版
刊行年:2001/01
データ:別冊歴
史
読本 26-2 新人物往来社 特別事典 「倭国」歴
史
事典
3148. 向 群 唐
史
論叢編纂委員会編《春
史
卞麟錫教授還暦紀念唐
史
論叢》
刊行年:1998/12
データ:唐研究 4 北京大学出版社 書評
3149. 坂本 太郎 序|第一部日本
史
第一章
史
学理論及び
史
学
史
二
史
学
史
刊行年:1959/08
データ:『日本における歴
史
学の発達と現状』 東京大学出版会
3150. 京都歴研連・封建時代
史
グループ(河音 能平) 日本封建時代の土地制度と階級構成(北京シンポジウム参加活動の中で明確となった根本問題|前期封建時代(一〇世紀~一六世紀)における封建的土地所有の諸形態|前期封建的支配体制と階級構成)
刊行年:1964/06
データ:『1964年北京科学シンポジウム歴
史
部門参加論文集』 京都歴研連事務局 歴
史
科学大系4日本封建制の社会と国家(上)|中世封建制成立
史
論
3151. 相京 建
史
群馬県
刊行年:2006/05
データ:日本考古学年報 57 日本考古学協会 各都道府県の動向
3152. 青木 和夫 古代
史
の先達
刊行年:1982/11
データ:中央公論歴
史
と人物 12-12 中央公論社 ぷろふぃーる 直木孝次郎
3153. 木下 尚子 琉球
史
のダイナミズム
刊行年:2003/10
データ:考古学ジャーナル 507 ニュー・サイエンス社 今月の言葉
3154. 郡司 正勝 演劇・芸能
史
刊行年:1964/06
データ:国文学 解釈と教材の研究 9-8 学燈社 全般的なもの
3155. 五井 直弘 古代
史
部会の報告
刊行年:1956/11
データ:歴
史
学研究 201 岩波書店
3156. 黒岩 重吾 飛鳥の政争
史
刊行年:1992/04
データ:明日香風 42 飛鳥保存財団
3157. 黒川 隆弘 日本刑罰略
史
刊行年:1955/07
データ:法政二高歴
史
研究 6
3158. 黒田 俊雄 第二章日本第七節個別分野
史
Ⅱ宗教
史
刊行年:1985/09
データ:『日本における歴
史
学の発達と現状』 Ⅵ 山川出版社
3159. 黒田 日出男 顔隠しの日本
史
刊行年:1993/02
データ:『顕わすボディ/隠すボディ』 ポーラ文化研究所
3160. 黒田 弘子 中世
史
とジェンダー
刊行年:2005/06
データ:宮城歴
史
科学研究 57・58