日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3811件中[3141-3160]
3040
3060
3080
3100
3120
3140
3160
3180
3200
3220
3141. 池峯 龍彦 石津川流域における
弥生
時代集落の一例.-堺市鶴田町遺跡について
刊行年:1998/03
データ:『考古学論集』 上 網干善教先生古稀記念会
3142. 池田 治 東日本の
弥生
銅釧.-帯状円環型銅釧の地域的特色と製作地推定
刊行年:2004/11
データ:『白門考古論叢』 中央考古会|中央大学考古学研究会 考古学論集
3143. 粟田 薫
弥生
時代のサヌカイト製大型打製石器の研究(上)(下)
刊行年:2003/01|03
データ:古代文化 55-1|3 古代学協会
3144. 安藤 広道
弥生
時代集落群の地域単位とその構造.-東京湾西岸域における地域社会の一位相
刊行年:2003/06
データ:考古学研究 50-1 考古学研究会 大形方形周溝墓
3145. 安保 彰 『線刻画を底部に描いた
弥生
式末期の土器』
刊行年:1976/08
データ:秋田考古学 33 秋田考古学協会
3146. 荒井 格 仙台市東部における
弥生
時代農耕村落の調査から.-高田B遺跡を中心に
刊行年:1996/07
データ:考古学の方法 1 東北大学文学部考古学研究会 第10回例会報告要旨
3147. 荒田 敬介
弥生
墓から出土した鋒の性格.-嵌入・副葬・供献
刊行年:2011/03
データ:考古学雑誌 95-3 日本考古学会
3148. 網倉 邦生 山梨県都留市に所在する生出山山塊の
弥生
時代遺跡について
刊行年:2010/05
データ:山梨県考古学協会誌 19 山梨県考古学協会
3149. 東 潮 朝鮮考古学と日本古代文化.-
弥生
・古墳時代における日朝関係をめぐって
刊行年:1993/03
データ:『考古学 その見方と解釈』 下 筑摩書房
3150. 秋山 浩三 “B.C.52年の
弥生
土器”その後.-池上曽根遺跡の年輪年代
刊行年:2001/05
データ:考古学ジャーナル 472 ニュー・サイエンス社
3151. 浅岡 俊夫
弥生
時代末期における埋葬儀礼の一形態.-口酒井遺跡円形周溝墓の例
刊行年:2003/05
データ:『立命館大学考古学論集』 Ⅲ-2 立命館大学考古学論集刊行会
3152. 色川 順子 那珂川下流域における
弥生
時代後期初頭の土器群.-「向井原式土器」の設定
刊行年:2006/05
データ:茨城県考古学協会誌 18 茨城県考古学協会
3153. 岩井 顕彦 東北南部・関東北部の
弥生
時代中・後期墓制の変遷
刊行年:2003/11
データ:物質文化 76 物質文化研究会
3154. 岩邊 晃三 神武天皇と日本文化の創造.-縄文時代から
弥生
時代への変革
刊行年:2007/07
データ:人間文化研究所紀要 12 聖カタリナ大学人間文化研究所
3155. 恩田 知美 東海地域における地域間交流.-
弥生
時代後期から古墳時代初頭の美濃地方を中心として
刊行年:2005/
データ:美濃の考古学 8 美濃の考古学刊行会
3156. 恩田 知美 美濃地域における
弥生
時代後期から古墳時代初頭の様相.-集落と墓域の様相から
刊行年:2010/05
データ:美濃の考古学 11 美濃の考古学刊行会 研究ノート
3157. 郭 安三
弥生
~古墳時代における鉄製農具“鍬(クバリ)”“・犂(バカル)”の登場
刊行年:1983/05
データ:富士論叢 28-1 富士短期大学学術研究会
3158. 角林 文雄 日本古代の倉の経済的機能.-
弥生
時代~六世紀を中心として
刊行年:1975/12
データ:日本史論叢 5 日本史論叢会 日本古代の政治と経済
3159. 大塚 初重 土壙墓研究の課題.-とくに
弥生
時代と古墳出現期について
刊行年:1971/10
データ:日本歴史 281 吉川弘文館 考古学講座⑦ 日本考古学の現状と課題
3160. 大塚 昌彦
弥生
時代のおとしもの.-下仁田町馬山出土の磨製石剣と環状石斧
刊行年:1995/05
データ:群馬考古学手帳 5 群馬土器観会 資料紹介