日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3426件中[3161-3180]
3060
3080
3100
3120
3140
3160
3180
3200
3220
3240
3161. 宮 次男 序章-中世合戦絵巻の概観|結城合戦絵巻|中世絵巻にみえる合戦絵|
鎌倉
合戦絵巻の特質|近世合戦絵の展望
刊行年:1977/11
データ:『合戦絵巻』 角川書店
3162. 峰岸 純夫 平安末・
鎌倉
時代の夫婦呼称の一考察.-「女共」「縁友」「縁共」を中心に
刊行年:1989/08
データ:『家族と女性の歴史』 古代・中世 吉川弘文館
3163. 三澤 勝己 足利衍述『
鎌倉
室町時代之儒教』日本古典全集刊行会,1932(復刻版:有明書房,1970)
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
3164. 水野 章二 荘園と条里制|平安期の開発と領域支配|
鎌倉
期の村落と民衆生活
刊行年:1996/09
データ:『中世荘園の世界-東寺領丹波国大山荘』 思文閣出版
3165. 三浦 勝男 富士の巻狩りで仇討ちする曽我兄弟の一日|北条義時追討の宣旨が届いた
鎌倉
幕府の一日
刊行年:1986/02
データ:歴史読本 31-4 新人物往来社
3166. 松本 一夫 石橋一展「室町前期の東国における内乱の再検討-小山氏、小田氏の乱と
鎌倉
府」を読む
刊行年:2011/02
データ:『中世東国史の総合的研究』 2006-2010年度 千葉大学大学院人文社会科学研究科 研究ノート
3167. 松島 周一 七ケ国地頭職「辞止」をめぐる
鎌倉
幕府と後白河院.-関連史料の吟味を中心として
刊行年:2000/03
データ:史料館研究紀要 31 国文学研究資料館史料館
3168. 高田 實 歴史への登場|
鎌倉
殿代官義経の戦績|源平争乱の舞台裏|兄弟の反目|義経悲劇の歴史性
刊行年:1966/09
データ:『源義経』 角川書店 第二部∥復刊:講談社学術文庫(2005/01)
3169. 高橋 一樹
鎌倉
幕府における訴訟文書・記録の保管利用システム.-幕府の文庫と奉行人の「家」
刊行年:2002/01
データ:歴史学研究 758 青木書店
3170. 田中 喜多美 中世の志和西部(
鎌倉
時代|志和御所時代の前期|志和御所時代の後期|志和御所配下の地頭)
刊行年:1971/11
データ:『鹿妻穴堰開発史』 鹿妻穴堰土地改良区 本編の一 古代・中世(諸篇)
3171. 辰田 芳雄
鎌倉
末・南北朝期における荘園領主の荘支配.-東寺領丹波国大山荘の場合
刊行年:1990/06
データ:日本史研究 334 日本史研究会
3172. 竹澤 嘉範
鎌倉
と横須賀出土の古瓦.-三浦一族ゆかりの寺院の瓦を中心として
刊行年:1999/05
データ:三浦一族研究 3 三浦一族研究会 研究発表会
3173. 瀧川 政次郎
鎌倉
時代の警察官「篝屋」、伏見天皇暗殺未遂事件と篝屋の武士(日本警察史話下篇8)
刊行年:1956/03
データ:警察文化 8-4
3174. 高橋 富雄 序章 歴史と伝説|歴史以前|
鎌倉
の道理|都入り|源平国争い|さいはて|義経記の世界|終章 判官贔屓
刊行年:1966/10
データ:『義経伝説-歴史の虚実』 中央公論社
3175. 関根 俊一 平安・
鎌倉
時代の金剛杵.-密教法具の細部形式・意匠に関する基礎的研究 その一
刊行年:2000/03
データ:日本文化史研究 32 帝塚山短期大学日本文化史学会
3176. 鈴木 亘 武士の都-
鎌倉
の武士と庶民の住居を復元|北海道の館-発掘のすすむ勝山館を復元する
刊行年:1993/12
データ:『日本歴史館』 小学館 第4室武士の世・スーパー歴史館|第5室戦国の争い・スーパー歴史館
3177. 鈴木 国弘
鎌倉
時代領主制の構造と一族結合.-特に両者の「国衙公権」をめぐっての連関性について
刊行年:1970/05
データ:日本歴史 264 吉川弘文館 奥山荘
3178. 鈴木 国弘 東国武士団の「社会」と
鎌倉
幕府 「もののふの道」・「つわものの道」展開史論
刊行年:1992/03
データ:日本大学人文科学研究所研究紀要 43 日本大学人文科学研究所
3179. 鈴木 国弘
鎌倉
幕府草創期における私戦世界と地域社会.-妙本寺本『曽我物語』の分析から
刊行年:2000/09
データ:日本大学文理学部人文科学研究所研究紀要 60 日本大学文理学部人文科学研究所
3180. 鈴木 弘太 『浄光明寺敷地絵図』からみる
鎌倉
の「町屋」.-「町屋」管理の一様相をめぐって
刊行年:2008/03
データ:文化財学雑誌 4 鶴見大学文化財学会