日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2397件中[321-340]
220
240
260
280
300
320
340
360
380
400
321. 広田 暢久 山口大神宮と同遥拝所の建立
刊行年:1993/04
データ:悠久 53 桜楓社
322. 堀畑 正臣 『明月記』に見える「記録語」(その二).-斎木一馬氏の「『記録語の例解』-国語辞典未採録の用字・用語」との比較
刊行年:2003/12
データ:明月記研究-記録と文学 8 明月記研究会 明月記とその
周辺
323. 船曳 建夫 天皇の名
刊行年:1993/11
データ:国語と国文学 70-11 至文堂 天皇の姓
324. 藤村 滋 近江湖北地方の伊勢信仰について
刊行年:1993/04
データ:悠久 53 桜楓社
325. 藤田 和裕 一支国
刊行年:1984/02
データ:季刊考古学 6 雄山閣出版 邪馬台国の
周辺
326. 平本 嘉助 形質人類学
刊行年:1983/08
データ:季刊考古学 4 雄山閣出版 講座 考古学と
周辺
科学4
327. 春成 秀爾 唐古土器の「楼閣」絵画
刊行年:1993/10
データ:歴博 61 国立歴史民俗博物館 小特集 装飾古墳とその
周辺
328. 馬場 直也 天照太神宮神号一件記
刊行年:1993/04
データ:悠久 53 桜楓社
329. 服部 敏良 王朝時代のもののけ
刊行年:1978/05
データ:日本古典文学会々報 61 日本古典文学会 古典文学の
周辺
(13)
330. 長谷川 政春 紀貫之伝
刊行年:1992/10
データ:国文学 解釈と教材の研究 37-12 学燈社 紀貫之とその
周辺
331. 前島 郁雄|田上 善夫 日本の小氷期の気候について.-特に1661年~1867年の弘前の天候史料を中心に
刊行年:1983/03
データ:気象研究ノート 147
332. 増田 繁夫 道真以後.-文人の誕生
刊行年:1992/10
データ:国文学 解釈と教材の研究 37-12 学燈社 菅原道真とその
周辺
333. 柳田 康雄 伊都国
刊行年:1984/02
データ:季刊考古学 6 雄山閣出版 邪馬台国の
周辺
334. 安田 喜憲 地理学
刊行年:1982/11
データ:季刊考古学 1 雄山閣出版 講座 考古学と
周辺
科学1
335. 森 正康 四国地方の伊勢信仰
刊行年:1993/04
データ:悠久 53 桜楓社
336. 森田 兼吉 一条朝の日記文学.-『和泉式部日記』の成立へ
刊行年:1986/05
データ:『古代文学論叢』 10 武蔵野書院
337. 森 公章 律令体制の成立と「大化改新」
刊行年:2007/11
データ:東アジアの古代文化 133 大和書房
338. 宮本 又郎 関西と関東
刊行年:2009/06
データ:書斎の窓 585 有斐閣 経済史・経営史の
周辺
③
339. 宮本 又郎 革新は外からやってきた.-大阪の教えてくれること
刊行年:2009/08
データ:書斎の窓 586 有斐閣 経済史・経営史の
周辺
④ 難波宮
340. 宮澤 久史 印旛沼西岸地域の弥生時代遺跡
刊行年:2007/05
データ:考古学ジャーナル 557 ニューサイエンス社