日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
356件中[321-340]
220
240
260
280
300
320
340
321. 松尾 光 女帝登極をめぐる謎.-中央集権化の過程での女帝即位の理由とその果たした役割は何か
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由
国民
社 律令制完成の時代∥1~7版 古代の神々と王権
322. 松尾 光 大宝律令の成立をめぐる謎.-編纂の拠り所にしたものは何か
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由
国民
社 律令制完成の時代∥1~7版 天平の政治と争乱
323. 松尾 光 記紀の成立をめぐる謎.-『古事記』『日本書紀』の編纂の経緯とその問題点はどこにあるか
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由
国民
社 律令制完成の時代∥1~7版 天平の木簡と文化
324. 松尾 光 平城京とその住人をめぐる謎.-人口二〇万の都市はなぜ誕生したか
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由
国民
社 律令制完成の時代∥1~7版 天平の政治と争乱
325. 松尾 光 郡司制の成立をめぐる謎.-旧国造層はどうなっていったのか
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由
国民
社 律令制完成の時代∥1~7版 天平の政治と争乱
326. 松尾 光 吉野ケ里遺跡をめぐる謎.-見えたか、邪馬台国
刊行年:1990/09
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 改訂新版 自由
国民
社 邪馬台国の時代∥2~7版 古代の神々と王権
327. 松尾 光 木簡が語る古代の謎.-頼みになる地中からのメッセージ
刊行年:1990/09
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 改訂新版 自由
国民
社 律令制完成の時代∥2~7版 天平の木簡と文化
328. 高橋 亨 源氏物語の〈琴〉の音.-知の歴史語りの遠近法
刊行年:1992/04
データ:季刊iichiko 23 1992/春とある。月は朧谷著作目録による
329. 西田 長男 推古期美術の民族宗教的モチイフ
刊行年:1951/06
データ:神道史学 2
国民
信仰研究所 日本神道史研究2
330. 姜 尚中|上野 千鶴子|三浦 佑之∥赤坂 憲雄(司会) 〈新しい歴史〉とは何か.-
国民
国家の帰趨と戦争の記憶
刊行年:2002/04
データ:東北学 6 東北芸術工科大学東北文化研究センター(発行)|作品社(発売) 特別座談 9・11以後
331. 坂本 太郎 歴史の特性(歴史の普遍性と特殊性|歴史の特性の要因|歴史の特性と
国民
性)|
国民
性についての諸説(
国民
性十論|国史総論|外人の観たる日本
国民
性|史的研究日本の特性|日本法制史の特色)|日本歴史の特性(1)-連綿性-(王朝交替論批判|皇統の連綿性|古来の神社と寺院|律令的な政治制度|文化財の保存)|日本歴史の特性(2)-躍進性-(躍進性の意味|唐文化の摂取と飛鳥・奈良時代の文化)|日本歴史の特性(3)-中和性-(平安時代の国風文化|文化の重層性)
刊行年:1967/09
データ:『日本歴史の特性』 国立教育会館 教養講座シリーズ5 講談社学術文庫|坂本太郎著作集10歴史教育と文化財
332. 赤坂 憲雄 はじめに|箕作りのムラから|一
国民
俗学を越えて|東と西を掘る|地域のはじまり|穢れの民族史|東北学、南北の地平へ
刊行年:2000/11
データ:『東西/南北考-いくつもの日本へ-』 岩波書店
333. 大和 岩雄 箸墓古墳の被葬者をめぐって-文献史料と考古資料の扱い方について|西尾幹二の『
国民
の歴史』批判-特に日本古代史学者を罵倒している文章について
刊行年:2000/04
データ:東アジアの古代文化 103 大和書房
334. 西 晋一郎 序説|国柄の相違に因るもの|時勢の変に起因するもの|民族性情の特異性に起因するもの|
国民
的自覚に本づけるもの
刊行年:1935/12
データ:『岩波講座東洋思潮』 第14回配本 岩波書店 東洋思想の展開
335. 喜田 貞吉 境域及幅員
刊行年:1900/08
データ:歴史地理 2-5 日本歴史地理研究会 日本地理講義 膨脹的
国民
|神武東征後の日本帝国|日本武尊の偉業によれる帝国版図の拡張|韓土服属離反の始末|蝦夷及び南島服属の始末
336. 堀 一郎 文芸・伝説・信仰.-「田村」文学の成立
刊行年:1943/02
データ:文学 11-2 岩波書店 大同二年考は増補部分 遊幸思想-
国民
信仰之本質論
337. 松尾 光 変転する極東外交をめぐる謎.-七~八世紀の日本と東アジアの関係
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由
国民
社 律令制完成の時代∥1~7版 古代の神々と王権
338. 松尾 光 銅剣三五八本の出土の意味.-出雲荒神谷遺跡-(一九八四年七月)
刊行年:1990/09
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 改訂新版 自由
国民
社 古代史の謎に迫る二つの発見-大量の弥生銅剣と装飾馬具の出土∥2~7版 古代の神々と王権
339. 松尾 光 装飾馬具の持主は誰か.-奈良藤ノ木古墳-(一九八五年九月)
刊行年:1990/09
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 改訂新版 自由
国民
社 古代史の謎に迫る二つの発見-大量の弥生銅剣と装飾馬具の出土∥2~7版 古代の神々と王権
340. 水野 祐 倭国大乱と高地性集落の謎-高地性集落はなぜつくられたか|邪馬壹国はどこにあったのか-九州説・近畿大和説の論点は何か|卑弥呼と古代国家の性格をめぐる謎-女王卑弥呼とはどんな存在か|三角縁神獣鏡と日本外交の謎-当時の日本外交の中心はどこにあったのか|狗奴国をめぐる謎-女王国に対立した狗奴国とはどのような国であったのか|女王国・狗奴国の文化をめぐる謎-三世紀の九州南北文化の相違点|古代日本の航海術の謎-古代の人びとは、どのような船を用いてどんな航路で大洋を渡っていったのか
刊行年:1985/04
データ:『日本古代史と遺跡の謎・総解説』 自由
国民
社 邪馬壹国の時代∥次版よりすべて「邪馬台国」に訂正された∥1~7版