日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
340件中[321-340]
220
240
260
280
300
320
321. 桑原 祐子 文字の形と語の識別.-「参」の二つの文字
刊行年:2004/11
データ:木簡研究 26 木簡学会 正倉院文書の
国語学
的研究
322. 小谷 博泰 『皇太神宮・止由気宮儀式帳』の特色.-平安初期国語資料として
刊行年:1971/07
データ:国語国文 40-7 中央図書出版社 木簡と宣命の
国語学
的研究
323. 小谷 博泰 祝詞・宣命の共通用語とその解釈.-延喜式祝詞の形成に関して
刊行年:1978/08
データ:国文 研究と教育 2 奈良教育大学国文学会 木簡と宣命の
国語学
的研究
324. 小谷 博泰 宣命の文章と表記.-翻訳文ならびに漢字仮名交じり文として
刊行年:1983/03
データ:国文 研究と教育 6 奈良教育大学国文学会 木簡と宣命の
国語学
的研究
325. 小谷 博泰 祝詞および宣命の語彙について
刊行年:1984/05
データ:『国語語彙史の研究』 5 和泉書院 木簡と宣命の
国語学
的研究
326. 市川 浩史 鎌倉幕府の「祭祀権」についてのノート
刊行年:2001/03
データ:群馬県立女子大学国文学研究 21 群馬県立女子大学文学部
国語学
国文学研究室 吾妻鏡の思想史-北条時頼を読む-
327. 阿部 源蔵 学芸第一巻第一号所載「古代地名伝説の考察」に対する補註
刊行年:1950/08
データ:学芸 2-1 北海道学芸大 古代地名伝説考
328. 峰岸 明 記録の語彙
刊行年:1982/05
データ:『講座日本語の語彙』 3 明治書院 平安時代古記録の
国語学
的研究
329. 三保 忠夫 『尾張国解文』の研究.-古文書における表現方法の基本的原則を求めて(一)
刊行年:1980/03
データ:鎌倉時代語研究 3 広島大学文学部国文学研究室 →大谷女子大学紀要18-2 古文書の
国語学
的研究
330. 三保 忠夫 『高山寺本古往来』の第六状について.-古文書における「乞也」・「悉之」の考察
刊行年:1980/03
データ:文経論叢 15-1 弘前大学人文学部 古文書の
国語学
的研究
331. 三保 忠夫 古文書・古往来における「請」について
刊行年:1981/05
データ:鎌倉時代語研究 4 武蔵野書院 古文書の
国語学
的研究
332. 三保 忠夫 古文書における一待遇法
刊行年:1981/11
データ:文学・語学 92 日本古典文学会 古文書の
国語学
的研究
333. 三保 忠夫 文書の漢字
刊行年:1988/11
データ:『漢字講座』 6 明治書院 古文書の
国語学
的研究
334. 桑原 祐子 正倉院文書に於ける同名異表記.-「ウマカヒ」の場合
刊行年:1999/03
データ:『ことばとことのは』 和泉書院 正倉院文書の
国語学
的研究
335. 桑原 祐子 正倉院文書の「橡(ツルバミ)」.-帳簿の復原と分析の試み
刊行年:2003/11
データ:『国語文字史の研究』 7 和泉書院 正倉院文書の
国語学
的研究
336. 小谷 博泰 続日本紀宣命の訓読に関して.-心中古止・恵賜比・所思行
刊行年:1970/11
データ:解釈 16-11 教育出版センター 国語・国文の研究と教育 木簡と宣命の
国語学
的研究
337. 小谷 博泰 文書・金石文の語彙
刊行年:1982/05
データ:『講座日本語の語彙』 3 明治書院 正倉院文書 木簡と宣命の
国語学
的研究
338. 市川 浩史 凝然の歴史叙述に就いてのノート.-凝然の「内なる三国」序論
刊行年:1998/03
データ:群馬県立女子大学国文学研究 18 群馬県立女子大学文学部
国語学
国文学研究室 日本中世の歴史意識-三国・末法・日本
339. 峰岸 明 『字鏡集』白河本の和訓に加えられた「正」注記の意義について
刊行年:1980/10
データ:訓点語と訓点資料 64 訓点語学会 平安時代古記録の
国語学
的研究
340. 峰岸 明 明恵上人夢記解読覚書.-漢字表記語読法の一般原則を求めて
刊行年:1980/12
データ:『高山寺典籍文書の研究』 東京大学出版会 平安時代古記録の
国語学
的研究