日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
365件中[321-340]
220
240
260
280
300
320
340
360
321. 高木 久史 越前海岸中世史の一齣
刊行年:2005/10
データ:『シンポジウム 山と
地域文化
を考える 資料集』第20回国民文化祭・ふくい2005
322. 小島 俊次 二上火山系産出石材による文化遺産.-
地域文化
圏成立の一試案(1)(2)
刊行年:1960/06|08
データ:古代学研究 24|25 古代学研究会 研究ノート
323. 岡 元司 南宋期温州の思想家と日常空間.-東南沿海地域社会における
地域文化
の多層性
刊行年:2006/06
データ:『宋代社会の空間とコミュニケーション』 汲古書店
324. 藤枝 晃 他
地域文化
研究会編「敦煌吐魯番社会経済史料(上)-西域文化研究第二」
刊行年:1960/01
データ:東洋史研究 18-4 東洋史研究会
325. 森 浩一 考古学からみた日本の伝統(1)-
地域文化
の基層を探る|(2)-生活文化の基層を探る
刊行年:1986/03
データ:『古代学への招待』 Ⅱ 大阪書籍
326. 戸祭 由美夫|内田 忠賢
地域文化
遺産としての歴史的景観.-その保存と活用に関する歴史地理学からの提言
刊行年:2007/01
データ:歴史地理学 232 歴史地理学会(発行)|古今書院(発売)
327. 戸沢 充則 研究と
地域文化
活動の拠点をめざして.-笠懸野 岩宿文化資料館の開館
刊行年:1993/10
データ:日本通史月報 2 岩波書店
328. 国島 浩正 讃岐の仏教文化と札所(仏教文化の興隆)
刊行年:2001/04
データ:『街道の日本史』 45 吉川弘文館
地域文化
の発見
329. 坂詰 秀一 東山道武蔵路と国府・国分寺.-その発掘された意味
刊行年:1997/11
データ:多摩のあゆみ 88 たましん
地域文化
財団 歴史と宗教の考古学
330. 小泊 立矢 六郷山の信仰と人びと
刊行年:2002/01
データ:『街道の日本史』 52 吉川弘文館
地域文化
の成り立ち
331. 小林 純子 諏訪信仰
刊行年:2003/06
データ:『街道の日本史』 26 吉川弘文館
地域文化
の成り立ち
332. 飯島 端治 相武の寺社(鶴岡八幡宮)
刊行年:2002/12
データ:『街道の日本史』 21 吉川弘文館
地域文化
の進展
333. 大橋 泰夫 文物の交流と地域の文化(木簡と瓦の語る地域交流)
刊行年:2002/04
データ:『街道の日本史』 15 吉川弘文館
地域文化
の水脈
334. 尹 善泰∥橋本 繁訳 韓国古代木簡の出土現況と展望
刊行年:2007/03
データ:『韓国出土木簡の世界』 雄山閣 韓国出土木簡の相貌
335. 尹 善泰∥橋本 繁訳 月城垓字出土新羅木簡に対する基礎的検討
刊行年:2007/03
データ:『韓国出土木簡の世界』 雄山閣 古代朝鮮の王京と木簡
336. 尹 善泰∥朴 珉慶訳 木簡からみた百済泗泚都城の内と外.
刊行年:2007/03
データ:『韓国出土木簡の世界』 雄山閣 古代朝鮮の王京と木簡
337. 江田 郁夫 文物の交流と地域の文化(中世下野の物流)
刊行年:2002/04
データ:『街道の日本史』 15 吉川弘文館
地域文化
の水脈
338. 朴 鍾益∥朴 珉慶訳 咸安城山山城の発掘調査と出土木簡の性格
刊行年:2007/03
データ:『韓国出土木簡の世界』 雄山閣 古代朝鮮の地方社会と木簡
339. 藤田 恒春 近江の真宗|近江と若狭の学流(近江の学流)
刊行年:2003/01
データ:『街道の日本史』 31 吉川弘文館
地域文化
の発見
340. 藤田 恒春|藤井 讓治 近江と若狭の学流(近江の地誌編纂)
刊行年:2003/01
データ:『街道の日本史』 31 吉川弘文館
地域文化
の発見