日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
410件中[321-340]
220
240
260
280
300
320
340
360
380
400
321. 田村 晃一|藤井 和夫 異文明への憧れ
刊行年:1992/05
データ:『新版古代の日本』 2 角川書店
322. 戸沢 充則 古代の東国-その歴史環境(広大な歴史の舞台)
刊行年:1992/10
データ:『新版古代の日本』 8 角川書店 南北の接点|東夷(アズマエビス)
323. 東野 治之 文字のはじまり.-稲荷山鉄剣銘から仮名の発明まで
刊行年:1986/07
データ:『日本古代史』 2 集英社 書の古代史
324. 東野 治之 日本語論.-漢字・漢文の受容と展開
刊行年:1993/04
データ:『新版古代の日本』 1 角川書店 変体漢文 長屋王家木簡の研究
325. 鄭 漢徳 東アジアの稲作農耕
刊行年:1992/05
データ:『新版古代の日本』 2 角川書店
326. 出宮 徳尚 瀬戸内の古代山城
刊行年:1992/01
データ:『新版古代の日本』 4 角川書店
327. 寺内 浩 下級官人とその出身地|長屋王家木簡
刊行年:1991/09
データ:『新版古代の日本』 6 角川書店 -|コラム
328. 千葉 基次 青銅器世界との遭遇
刊行年:1992/05
データ:『新版古代の日本』 2 角川書店
329. 山中 章 長岡京から平安京へ-都城造営にみる律令体制の変質|瑠璃への憧れ
刊行年:1991/09
データ:『新版古代の日本』 6 角川書店 -|コラム
330. 山中 敏史 官衙・寺院と地方支配|地方官衙と交易
刊行年:1992/01
データ:『新版古代の日本』 4 角川書店 -|コラム
331. 宇田川 洋 チャシとアイヌ社会|北海道地域古代史年表|北海道古代史地図Ⅰ(先土器・縄文・続縄文時代)|同Ⅱ(擦文・オホーツク文化,チャシ跡・館跡遺跡分布)
刊行年:1992/08
データ:『新版古代の日本』 9 角川書店 北海道編 アイヌのチャシとその世界|アイヌ考古学研究序論
332. 工藤 雅樹 須藤隆・今泉隆雄・
坪井
清足
編『新版 古代の日本 第九巻 東北・北海道』
刊行年:1993/09
データ:歴史 81 東北史学会 書評
333. 井上 秀雄|上田 正昭|金 達寿|
坪井
清足
|岩村 就司 「帰化人」をめぐって.-古代の日本と朝鮮
刊行年:1972/03
データ:日本のなかの朝鮮文化 13 朝鮮文化社 座談会 座談会 古代日本と朝鮮
334. 安西 篤子|笹山 晴生|高橋 富雄|
坪井
清足
∥青木 和夫(司会) 「古代東北のエゾ」
刊行年:1985/01
データ:『第19回全国史跡整備市町村協議会大会大会議事録』 山形県酒田市 パネル・ディスカッション
335.
坪井
清足
文化庁の業務|宮殿跡の調査と史跡指定|斎王宮の特徴と究明|斎王宮跡の保存方針
刊行年:1977/03
データ:『斎王宮跡の保存と顕彰』 明和町|明和町教育委員会 伊勢斎王宮の歴史と保存
336.
坪井
清足
|猪熊 兼勝 飛鳥は〝知的観光〟を基本とし、実物の発掘遺産を見せるべき。
刊行年:2001/04
データ:明日香風 78 飛鳥保存財団 対談
337.
坪井
清足
|門脇 禎二|青山 茂 歴史的風土-飛鳥 石舞台から「水落」「石神遺跡」まで
刊行年:1982/05
データ:明日香風 3 飛鳥保存財団 (対談)
338.
坪井
清足
|岸 俊男|門脇 禎二 これからの飛鳥はどうなる.-古代史と考古学のかけはし
刊行年:1985/01
データ:明日香風 13 飛鳥保存財団 新春対談 飛鳥古京-古代びとの舞台
339.
坪井
清足
|濱田 隆|関野 克|平野 邦雄|児玉 幸多∥仲野 浩(司会) 文化財保護をめぐって
刊行年:1979/08
データ:『文化財保護の実務』 上 柏書房 座談会
340. 木下 尚子 貝の道
刊行年:1991/11
データ:『新版古代の日本』 3 角川書店 九州編∥コラム