日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
631件中[321-340]
220
240
260
280
300
320
340
360
380
400
321. 小松 正夫 秋田城跡出土木簡「下狄饗料・・・」
刊行年:2010/09
データ:『東北の古代遺跡-城柵・
官衙
と寺院』 高志書院 コラム
322. 小西 昌志 北陸荘園と墨書土器.-横江庄の調査成果から
刊行年:2003/03
データ:『古代
官衙
・集落と墨書土器-墨書土器の機能と性格をめぐって-』 奈良文化財研究所
323. 石毛 彩子 駿河国志太郡衙・益頭郡衙と墨書土器
刊行年:2003/03
データ:『古代
官衙
・集落と墨書土器-墨書土器の機能と性格をめぐって-』 奈良文化財研究所
324. 伊藤 博幸 奈良・平安時代の城柵(蝦夷の反乱|桓武・嵯峨期の城柵造営|元慶の乱と城柵の終焉)
刊行年:2010/09
データ:『東北の古代遺跡-城柵・
官衙
と寺院』 高志書院 古代城柵の沿革
325. 伊藤 博幸 土器の年代決定
刊行年:2010/09
データ:『東北の古代遺跡-城柵・
官衙
と寺院』 高志書院 コラム
326. 伊藤 邦弘 南出羽における平安初頭の古代窯業
刊行年:2010/10
データ:『平安初頭の南出羽考古学-
官衙
とその周辺-』 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 解説編
327. 小野 忍 平安の出羽国府・城輪柵遺跡と八森遺跡
刊行年:2010/10
データ:『平安初頭の南出羽考古学-
官衙
とその周辺-』 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 解説編
328. 三舟 隆之 地方寺院の性格.-氏寺説から
刊行年:2005/12
データ:『地方
官衙
と寺院-郡衙周辺寺院を中心として-』 奈良文化財研究所 日本古代の王権と寺院
329. 三上 喜孝 文献史学からみた墨書土器の機能と役割
刊行年:2003/03
データ:『古代
官衙
・集落と墨書土器-墨書土器の機能と性格をめぐって-』 奈良文化財研究所
330. 松村 恵司(司会) 討議録
刊行年:2005/12
データ:『地方
官衙
と寺院-郡衙周辺寺院を中心として-』 奈良文化財研究所
331. 巽 淳一郎 都城出土墨書土器の性格
刊行年:2003/03
データ:『古代
官衙
・集落と墨書土器-墨書土器の機能と性格をめぐって-』 奈良文化財研究所
332. 竹田 純子 南出羽における平安初頭の東山道駅路と駒籠楯跡
刊行年:2010/10
データ:『平安初頭の南出羽考古学-
官衙
とその周辺-』 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 解説編
333. 須原 祥二 郡司層と地方寺院
刊行年:2005/12
データ:『地方
官衙
と寺院-郡衙周辺寺院を中心として-』 奈良文化財研究所
334. 須賀井 新人 平安初頭における仏教と律令信仰
刊行年:2010/10
データ:『平安初頭の南出羽考古学-
官衙
とその周辺-』 山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館 解説編
335. 進藤 秋輝 飛鳥宮と東北の城柵(大化改新と東国|飛鳥時代の城柵|藤原宮を模した城柵)
刊行年:2010/09
データ:『東北の古代遺跡-城柵・
官衙
と寺院』 高志書院 古代城柵の沿革
336. 進藤 秋輝 奈良・平安時代の城柵(平城宮と陸奥・出羽国|奈良時代の城柵|平安時代の城柵|郡家)
刊行年:2010/09
データ:『東北の古代遺跡-城柵・
官衙
と寺院』 高志書院 古代城柵の沿革
337. 進藤 秋輝 西日本古代山城と東北城柵|蝦夷饗宴施設石神遺跡|多賀城創建前の県北三寺|道嶋氏一族の活躍|仲麻呂の乱と百万塔|天平産金遺跡と陸奥国分寺|遺物解説 弩
刊行年:2010/09
データ:『東北の古代遺跡-城柵・
官衙
と寺院』 高志書院 コラム
338. 田中 弘志 「郡寺」と郡衙.-関市弥勒寺遺跡群の調査から
刊行年:2005/12
データ:『地方
官衙
と寺院-郡衙周辺寺院を中心として-』 奈良文化財研究所
339. 田中 弘志 壬申の乱とムゲツ氏|氏寺「弥勒寺」|美濃国武義郡衙|水の祭祀|地方豪族から律令官人へ
刊行年:2008/05
データ:『律令体制を支えた地方
官衙
-弥勒寺遺跡群』 新泉社
340. 永山 修一 日向国府の成立と展開
刊行年:2001/03
データ:『寺崎遺跡-日向国庁を含む
官衙
遺跡群-』 宮崎県教育委員会