日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
339件中[321-339]
220
240
260
280
300
320
321. 小池 淳一 由来書のフォークロア
刊行年:1995/03
データ:『通路的景観と交流の文化論-さまざまな道を素材として』 平成5年度弘前大学
教育研究
学内特別経費事務局 市場祭文 〈道〉の文化史-景観・旅・交流-
322. 北村 優季 御倉町小考
刊行年:1989/-
データ:『人文学系諸領域における映像データと文字データの総合的処理』 奥付無 平安京-その歴史と構造
323. 坂本 太郎 上代交通史料雑考
刊行年:1930/11
データ:(研究評論)歴史教育 5-9 歴史
教育研究
会 日本古代史の基礎的研究 下 制度篇|坂本太郎著作集8古代の駅と道
324. 坂本 太郎 延喜格撰進施行の年時について
刊行年:1935/09
データ:(研究評論)歴史教育 10-6 歴史
教育研究
会 日本古代史の基礎的研究 下 制度篇|坂本太郎著作集7律令制度
325. 伊藤 守幸 王朝女流日記に描かれた旅.-『蜻蛉日記』・『和泉式部日記』の石山詣でを中心に
刊行年:1995/03
データ:『通路的景観と交流の文化論-さまざまな道を素材として』 平成5年度弘前大学
教育研究
学内特別経費事務局 〈道〉の文化史-景観・旅・交流-
326. 小口 雅史 古代・中世における北方世界の史的展開.-境界の地・津軽と南北交流の変遷
刊行年:1995/03
データ:『通路的景観と交流の文化論-さまざまな道を素材として』 平成5年度弘前大学
教育研究
学内特別経費事務局 〈道〉の文化史-景観・旅・交流-
327. 臼田 昭吾 西行の四国行脚.-景観発見としての
刊行年:1995/03
データ:『通路的景観と交流の文化論-さまざまな道を素材として』 平成5年度弘前大学
教育研究
学内特別経費事務局 〈道〉の文化史-景観・旅・交流-
328. 周 正律 漢代における龍のイメージと神格化
刊行年:2013/03
データ:東アジア文化交渉研究 6 関西大学大学院東アジア文化研究科 研究ノート 画像石
329. 藤田 高夫 東アジア木簡学の視点
刊行年:2013/03
データ:東アジア文化交渉研究 6 関西大学大学院東アジア文化研究科 研究ノート 紙木併用|文書行政
330. 須藤 隆 歴史資源としての考古学資料データベース化の研究
刊行年:2003/03
データ:『『歴史資源』として捉える歴史資料の多角的研究』 北大学大学院文学研究科
331. 西岡 虎之助 地方に於ける中古武士の生活(一)~(三)
刊行年:1930/01-03
データ:(研究評論)歴史教育 4-10|12|5-1 歴史
教育研究
会 西岡虎之助著作集2社会経済史の研究Ⅱ
332. 西岡 虎之助 農具の歴史
刊行年:1930/10
データ:『郷土史は如何に研究すべきか』 四海書房 7書名誤り 西岡虎之助著作集1社会経済史の研究Ⅰ
333. 西岡 虎之助 武家発達の経済的基盤
刊行年:1934/09
データ:(研究評論)歴史教育 9-6 歴史
教育研究
会 西岡虎之助著作集2社会経済史の研究Ⅱ
334. 中目 覚 樺太の土人
刊行年:1916/12
データ:学校教育 38 学校
教育研究
会 樺太の話|北の民俗誌-サハリン・千島の民族
335. 虎尾 俊哉 蝦夷のシルエット|大和朝廷の進出|陸奥国と出羽国|城と柵|動乱の三十八年|律令国家の衰退|あとがき
刊行年:1975/07
データ:『若い世代と語る日本の歴史』 10 評論社
336. 篠原 啓方 6世紀前葉から中葉における新羅の「教」とその主体について
刊行年:2013/03
データ:東アジア文化交渉研究 6 関西大学大学院東アジア文化研究科 東アジアの歴史と動態 迎日冷水里新羅碑|蔚珍鳳坪新羅碑|丹陽新羅赤城碑|律令
337. 山田 浩世 古琉球における進貢使節派遣再考.-船団としての使節派遣
刊行年:2009/03
データ:『第一回琉中関係学術討論会論文集』 琉中関係研究会
338. 張 麗山 日本古代における呪術的宗教文化受容の一考察.-土公信仰を手がかりとして
刊行年:2013/03
データ:東アジア文化交渉研究 6 関西大学大学院東アジア文化研究科 東アジアの思想と構造 安宅神呪経|呪禁師|陰陽道
339. 大隅 和雄 家永三郎『日本思想史に於ける宗教的自然観の展開』創元社,1944(斎藤書店,1947)|内田銀蔵『歴史の評論』河出書房,1942|大隅和雄『中世思想史への構想』名著刊行会,1984|大隅和雄『愚管抄を読む』平凡社,1986(講談社学術文庫,1999)|大隅和雄『日本史のエクリチュール』弘文堂,1987|大隅和雄『事典の語る日本の歴史』そしえて,1988|大隅和雄『信心の世界,遁世者の心』中央公論新社,2002|風巻景次郞『新古今時代』人文書院,1936(塙書房,1955;『風巻景次郎全集』6,桜楓社,1970)|風巻景次郎『中世の文学伝統』日本放送出版協会,1940(角川書店,1948;『風巻景次郎全集』第5巻所収,桜楓社,1970;岩波文庫,1985)|風巻景次郎『日本文学史の構想』昭森社,1942(一部『風巻景次郎全集』第2巻所収,桜楓社,1971)|西郷信綱『日本古代文学史 改稿版』岩波書店,1963(加筆決定版:『日本古代文学史』同時代ライブラリー,1996)|高木市之助『吉野の鮎』岩波書店,1941|筑土鈴寛『慈圓』三省堂,1942(『筑土鈴寛著作集』2,せりか書房,1977所収)|筑土鈴寛『復古と叙事詩』青磁社,1942(『筑土鈴寛著作集』1,せりか書房,1976所収)|永積安明『中世文学論』日本評論社,1944|長沼賢海『日本宗教史の研究』
教育研究
会,1928|長沼賢海『日本文化史の研究』
教育研究
会,1937|平泉澄『中世に於ける社寺と社会との関係』至文堂,1926|平泉澄『中世に於ける精神生活』至文堂,1926|平泉澄『伝統』至文堂,1940
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部