日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
689件中[321-340]
220
240
260
280
300
320
340
360
380
400
321. Rein RAUD 新古今時代における本歌取りの遣い方
刊行年:1997/10
データ:国際
日本文学研究
集会会議録 20 国文学研究資料館 研究発表
322. Andrea Raos 『定家卿百番自歌合』の「春部」について.-和歌の配列をどう読むか
刊行年:2000/03
データ:国際
日本文学研究
集会会議録 23 国文学研究資料館 研究発表
323. Brian O.Ruppert 中世日本文学における舎利信仰
刊行年:2002/03
データ:国際
日本文学研究
集会会議録 25 国文学研究資料館 研究発表
324. 李 瑛雅 『今昔物語集』構想に対する一試論.-三国構想における三韓関係説話の捉え方を中心に
刊行年:1996/10
データ:国際
日本文学研究
集会会議録 19 国文学研究資料館 研究発表
325. Nicola LISCUTIN 説経節『小栗』における中世から近世へ
刊行年:1991/03
データ:国際
日本文学研究
集会会議録 14 国文学研究資料館 研究発表
326. 劉 魯平 保胤『池亭記』の隠棲思想
刊行年:1998/10
データ:国際
日本文学研究
集会会議録 21 国文学研究資料館 研究発表
327. 林 水福 『讃岐典侍日記』の表現
刊行年:1988/03
データ:国際
日本文学研究
集会会議録 11 国文学研究資料館 研究発表
328. バーバラ・ルーシュ 女性の出家と古典文学.-日本と西洋
刊行年:1994/10
データ:国際
日本文学研究
集会会議録 17 国文学研究資料館 公開講演 熊野比丘尼
329. Bonaventura RUPERTI 文学と演劇の「引用」の差異について.-本歌取・本説・素材をめぐる一考察
刊行年:1996/10
データ:国際
日本文学研究
集会会議録 19 国文学研究資料館 研究発表
330. Iriana Lvova 中世日本の叙事文学における人間描写の原理と方法.-『平家物語』を素材として
刊行年:1983/03
データ:国際
日本文学研究
集会会議録 6 国文学研究資料館 招待発表
331. ハルトムート・オ・ロータモンド 和歌から説話を見る.-唱導史の観点を中心にして
刊行年:1998/10
データ:国際
日本文学研究
集会会議録 21 国文学研究資料館 公開講演
332. Jean-Noel Robert 和歌に依る法華経の解釈.-慈円・尊円を中心に
刊行年:2003/03
データ:国際
日本文学研究
集会会議録 26 国文学研究資料館 講演
333. 清水 房雄 貧窮の一類型
刊行年:1969/11
データ:『万葉集』 1 有精堂出版
334. 古橋 信孝 解説
刊行年:1977/09
データ:『日本神話』 Ⅱ 有精堂出版
335. 増淵 勝一 解説
刊行年:1971/04
データ:『歴史物語』 Ⅰ 有精堂出版
336. 増淵 勝一 解説
刊行年:1973/07
データ:『歴史物語』 Ⅱ 有精堂出版
337. 山崎 正之 解説
刊行年:1970/04
データ:『日本神話』 Ⅰ 有精堂出版
338. 山崎 正之 解説<2研究史素描>〔4近代〕Ⅲ昭和期|〈今後の展望〉
刊行年:1970/12
データ:『古事記・日本書紀』 Ⅰ 有精堂出版
339. 森 朝男 解説
刊行年:1977/07
データ:『万葉集』 Ⅲ 有精堂出版
340. 高橋 貢 解説
刊行年:1970/03
データ:『今昔物語集』 有精堂出版