日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
384件中[321-340]
220
240
260
280
300
320
340
360
380
321.
木本
好信
『日本紀略』後篇の成立と大江匡房.-『江家次第』との関係より
刊行年:2003/05
データ:蒼瀛 4 甲子園短期大学文化情報学科
322.
木本
好信
藤原仲麻呂による安積親王暗殺説の検討.-横田健一説の検証を中心として
刊行年:2004/04
データ:政治経済史学 452 日本政治経済史学研究所 奈良時代の政争と皇位継承
323.
木本
好信
孝謙太上天皇・淳仁天皇の帝権分離について.-天皇権力と専権貴族の政治闘争再論
刊行年:2005/03
データ:『文化情報学科記念論集-甲子園短期大学開学四十周年記念』 甲子園短期大学文化情報学科 奈良時代の政争と皇位継承
324.
木本
好信
孝謙女帝をめぐる試論.-瀧波貞子氏『女性天皇』にふれて
刊行年:2005/03
データ:甲子園短期大学紀要 23 甲子園短期大学 奈良時代の政争と皇位継承
325.
木本
好信
第50代桓武天皇.-平安遷都と蝦夷攻略という二大事業にかけた生涯
刊行年:2005/11
データ:歴史読本 50-11 新人物往来社 歴代天皇完全総覧-系譜・事績・事件・逸話・謎を網羅
326.
木本
好信
氷上川継事件と藤原浜成.-桓武朝成立の苦境と天武皇統の終焉
刊行年:2006/03
データ:甲子園短期大学文化情報学科研究報告 1 甲子園短期大学文化情報学科 奈良時代の政争と皇位継承
327.
木本
好信
光明皇太后の政治構想とその内訌.-光明皇太后と孝謙上皇母娘の葛藤
刊行年:2006/03
データ:甲子園短期大学紀要 24 甲子園短期大学 奈良時代の政争と皇位継承
328.
木本
好信
称徳女帝の「遺宣」.-光仁天皇の立太子事情
刊行年:2007/03
データ:日本歴史 706 吉川弘文館 奈良時代の政争と皇位継承
329.
木本
好信
称徳・道鏡政権の実態.-貴族・官人層との関係
刊行年:2007/03
データ:史聚 39・40 史聚会 奈良時代の政争と皇位継承
330.
木本
好信
淳仁天皇とその政治的権威試論.-天平宝字期政治史の一齣(1)
刊行年:2008/03
データ:甲子園短期大学紀要 26 甲子園短期大学
331.
木本
好信
石川年足と大伴家持・佐伯今毛人.-藤原仲麻呂政権崩壊の一要因
刊行年:2008/04
データ:『万葉時代の人びとと政争』 おうふう 淳仁天皇・藤原仲麻呂と平城京の政界
332.
木本
好信
森田悌著『天智天皇と大化改新』(同成社古代史選書2)
刊行年:2009/03
データ:史聚 42 史聚会 新刊紹介
333.
木本
好信
橘諸兄と南山背.-橘氏の政治・経済・文化的背景を考える
刊行年:2009/07
データ:蒼瀛 8 甲子園短期大学文化情報学科 平城京左京三条五坊から-ある古代史研究者の随想
334.
木本
好信
東海・東山道問民苦使藤原浄弁と毛野川堀防工事
刊行年:2009/12
データ:常総台地 16 常総台地研究会 奈良平安時代の人びとの諸相
335.
木本
好信
大伴家持と藤原種継の暗殺事件.-その真相と五百枝王の伊予配流
刊行年:2011/03
データ:『大伴家持研究の最前線』 高岡市万葉歴史館 夏季セミナー 大伴家持研究の最前線Ⅰ 奈良時代の政争と皇位継承
336.
木本
好信
藤原仲麻呂の大学少允補任.-算生の『周髀』必修との関係
刊行年:2011/03
データ:史聚 44 史聚会 研究ノート 奈良時代の政争と皇位継承
337.
木本
好信
直木孝次郎著『歴史を語り継ぐ』-わたしの戦前・戦中・戦後
刊行年:2013/03
データ:史聚 46 史聚会 新刊紹介
338.
木本
好信
藤原武智麻呂と多治比三宅麻呂・穂積老配流事件.-長屋王政権成立の前提
刊行年:2017/04
データ:史聚 50 史聚会
339.
木本
好信
|薗部 寿樹 内閣文庫本『三條内府記』稿(1)(2)
刊行年:1992/06|1993/06
データ:米沢史学 8|9 米沢史学会 保延七年
340.
木本
好信
|正野 順一編 『弁官補任』(寛和三年~寛弘七年)索引
刊行年:1981/05
データ:史聚 14・15 駒澤大学大学院史学会古代史部会