日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1731件中[321-340]
220
240
260
280
300
320
340
360
380
400
321. 梁木 誠 上神主・茂原官衙遺跡の造営計画
刊行年:2005/05
データ:『古代
東国
の考古学』 慶友社 古代官衙とその周辺
322. 森田 悌 官社小考
刊行年:2013/02
データ:『
東国
の考古学』 六一書房
323. 桃崎 祐輔 風波稲荷山古墳くびれ部出土馬具とその意義.-考古資料からみた舎人像
刊行年:2011/03
データ:『
東国
の地域考古学』 六一書房 地域の表出-弥生・古墳時代
324. 村松 篤 百済木遺跡の土坑の一考察
刊行年:2005/05
データ:『古代
東国
の考古学』 慶友社 古代・中世の諸問題
325. 宮瀧 交二 行田市小敷田遺跡出土の木簡
刊行年:1993/04
データ:『古代
東国
と木簡』 雄山閣出版 基調報告
326. 三舟 隆之 「那須国造碑」と那須評の成立
刊行年:2005/05
データ:『古代
東国
の考古学』 慶友社 古代官衙とその周辺 日本古代の王権と寺院
327. 三谷 榮一 鹿島の神と筑波の神の歌
刊行年:1990/05
データ:『万葉の
東国
』 笠間書院
328. 水沼 良浩 栃木県内における古墳時代の埋葬頭位.-竪穴系埋葬施設の事例をもとに
刊行年:2005/05
データ:『古代
東国
の考古学』 慶友社 古墳時代の祭祀と埋葬
329. 松本 建速 東北北部における古代集落とその居住者
刊行年:2011/03
データ:『
東国
の地域考古学』 六一書房 定着と漂泊-古代・中世
330. 高橋 修 武蔵国における在地領主の成立とその意義
刊行年:2003/12
データ:『中世
東国
の世界』 1 高志書院
331. 高橋 一夫 水辺の祭祀と手焙形土器.-手焙形土器における類の意味するもの
刊行年:2005/05
データ:『古代
東国
の考古学』 慶友社 古墳時代の祭祀と埋葬
332. 竹花 宏之 多摩ニュータウン№107遺跡の文字資料
刊行年:1993/04
データ:『古代
東国
と木簡』 雄山閣出版 基調報告
333. 谷 馨 上野万葉紀行
刊行年:1964/
データ:『万葉
東国
紀行』 多胡碑
334. 高井 佳弘 古墳時代における馬と農耕.-群馬県子持村白井・吹屋遺跡群の検討から
刊行年:2005/05
データ:『古代
東国
の考古学』 慶友社 古墳時代の祭祀と埋葬
335. 須田 勉 多賀城様式瓦の故地
刊行年:2005/05
データ:『古代
東国
の考古学』 慶友社 古代寺院と瓦
336. 鈴木 知子 下野国河内郡の集落遺跡出土瓦
刊行年:2005/05
データ:『古代
東国
の考古学』 慶友社 古代寺院と瓦
337. 鈴木 正博 殿内遺跡における「砂ムロ」と「新たなる価値」.-「隠れた秩序」と「継承される価値」の実際
刊行年:2011/03
データ:『
東国
の地域考古学』 六一書房 地域の表出-弥生・古墳時代
338. 鈴木 靖民 相模の木簡|閉会あいさつ
刊行年:1993/04
データ:『古代
東国
と木簡』 雄山閣出版 基調報告|-
339. 眞保 昌弘 関東系古瓦の第二次波及.-陸奥国安達郡の様相
刊行年:2005/05
データ:『古代
東国
の考古学』 慶友社 古代寺院と瓦
340. 田中 広明 古代集落の再編と終焉
刊行年:2003/12
データ:『中世
東国
の世界』 1 高志書院