日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
771件中[321-340]
220
240
260
280
300
320
340
360
380
400
321. 小助川 貞次 尚書正義との関係から見た古文尚書平安中期点の問題
刊行年:2005/05
データ:『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』
汲古
書院
322. 後藤 昭雄 大江匡房「詩境記」私注
刊行年:1987/02
データ:『中古文学と漢文学』 Ⅱ
汲古
書院
323. 坂詰 力治 『論語抄』の動詞の語法.-変格活用、カ変・ナ変を中心に
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』
汲古
書院
324. 佐伯 真一 夷狄観念の受容.-『平家物語』を中心に
刊行年:1993/04
データ:『軍記と漢文学』
汲古
書院
325. 近藤 泰弘 古典語の形状性準体構造をめぐって
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』
汲古
書院
326. 斎川 真 賊盗律厭魅條をめぐって
刊行年:1984/05
データ:『律令制の諸問題』
汲古
書院
327. 小峯 和明 説話と注釈.-〈歌行詩〉の耶馬台詩注から
刊行年:1994/02
データ:『説話文学と漢文学』
汲古
書院
328. 小林 宏 明治皇室典範における皇位継承法の成立.-西欧法受容における律令法の意義によせて
刊行年:1984/05
データ:『律令制の諸問題』
汲古
書院
329. 小林 芳規 平安中期訓読語の泯亡と継承
刊行年:1995/10
データ:『国語学論集』
汲古
書院
330. 小林 恭治 高山寺本類聚名義抄における書写方針の変化について
刊行年:1995/10
データ:『国語学論集』
汲古
書院
331. 加藤 雅人 敦煌学への自然科学的分析の導入
刊行年:2005/05
データ:『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』
汲古
書院
332. 門屋 温 伊勢「御形文」考.-『両宮形文深釈』をめぐって
刊行年:1996/01
データ:『神仏習合思想の展開』
汲古
書院 神仏習合理論の形成と発展
333. 赤尾 栄慶 敦煌写本の書誌学的研究.-近年の動向を踏まえて
刊行年:2005/05
データ:『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』
汲古
書院
334. 石田 勇作 唐・五代における村落支配の変容
刊行年:1983/06
データ:『宋代の社会と文化』
汲古
書院 里正
335. 伊原 信一 中世における「心身不調」表現の諸相
刊行年:2005/05
データ:『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』
汲古
書院
336. 井上 親雄 「位格」を示す敬語.-平安時代物語の待遇表現
刊行年:1992/03
データ:『国語学論集』
汲古
書院
337. 伊藤 美重子 敦煌書儀の中の凶書
刊行年:2002/10
データ:『ああ哀しいかな-死と向き合う中国文学』
汲古
書院
338. 伊東 光浩 「べし」の違い
刊行年:1995/10
データ:『国語学論集』
汲古
書院
339. 稲岡 耕二 万葉集と中国文学.-人麻呂における受容と変容
刊行年:1986/09
データ:『上代文学と漢文学』
汲古
書院
340. 伊藤 敏雄 長沙走馬楼呉簡中の「邸閣」再検討.-米納入簡の書式と併せて
刊行年:2007/12
データ:『中国前近代史論集』
汲古
書院