日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
2225件中[321-340]
220
240
260
280
300
320
340
360
380
400
321. 大山 宏 奥羽史上の一疑問檜山湊の係争
刊行年:1934/05
データ:『
秋田
郷土叢話』
秋田
県図書館協会
322. 新野 直吉 本県初の文学博士根本通明
刊行年:1968/10
データ:『
秋田
の先覚-近代
秋田
をつちかった人びと』 1
秋田
県
323. 新野 直吉 孤高独自の碩学狩野亨吉
刊行年:1970/03
データ:『
秋田
の先覚-近代
秋田
をつちかった人びと』 3
秋田
県
324. 小松 正夫 七世紀後半の日本海北部沿岸地域(七世紀の人々の生活)
刊行年:2004/03
データ:『
秋田
市史』 1
秋田
市 古代編-古代国家と
秋田
325. 庄内 昭男 弥生文化の概要|農耕文化の伝播と展開|弥生時代から古墳時代へ
刊行年:2004/03
データ:『
秋田
市史』 1
秋田
市 先史編-稲の伝播と
秋田
326. 菅原 俊行 地蔵田遺跡の弥生ムラ
刊行年:2004/03
データ:『
秋田
市史』 1
秋田
市 先史編-稲の伝播と
秋田
327. 塩谷 順耳 武者の世(在地武士と鎌倉武士|信仰と祈り|安東氏とその時代)
刊行年:2005/03
データ:『図説
秋田
市の歴史』
秋田
市
328. 糸田 和樹 中世城館を歩く.-博物館教室「男鹿の中世遺跡を訪ねて」より
刊行年:2001/09
データ:
秋田
県立博物館ニュース 125
秋田
県立博物館ニュース 学芸の広場
329. 船木 義勝 板扉の墨書文字
刊行年:1994/08
データ:
秋田
県立博物館ニュース 97
秋田
県立博物館ニュース 学芸の広場 胡桃館遺跡
330. 鈴木 満 偽作者の復活
刊行年:1998/06
データ:
秋田
県立博物館ニュース 112
秋田
県立博物館ニュース 学芸の広場 赤神大権現縁起
331. 熊田 亮介 古代国家と
秋田
(蝦夷と粛慎|
秋田
城と雄勝城|元慶の乱|山北の俘囚主清原氏)
刊行年:2001/05
データ:『
秋田
県の歴史』 山川出版社
332. 木崎 和廣 鹿角マタギの伝承と系譜
刊行年:1979/03
データ:
秋田
県立博物館研究報告 4
秋田
県立博物館
333. 柴田 熊藏 払田古柵を地理上より観て
刊行年:1930/12
データ:
秋田
考古会々誌 2-4
秋田
考古会
334. 塩谷 順耳 鹿角地方の館
刊行年:1978/03
データ:
秋田
県立博物館研究報告 3
秋田
県立博物館
335. 塩谷 順耳 由利地方の館.-仁賀保・矢島を中心として
刊行年:1979/03
データ:
秋田
県立博物館研究報告 4
秋田
県立博物館
336. 佐藤 隆 佐竹北家文書・佐竹西家文書について
刊行年:2012/03
データ:
秋田
県公文書館研究紀要 18
秋田
県公文書館
337. 後藤 宙外 払田柵址は河辺府の遺蹟
刊行年:1930/12
データ:
秋田
考古会々誌 2-4
秋田
考古会
338. 後藤 宙外 平安朝初期の古柵址と決定する迄(高梨村払田の史蹟発掘記)
刊行年:1930/12
データ:
秋田
考古会々誌 2-4
秋田
考古会
339. 伊藤 政治 払田古柵址につき一考察
刊行年:1930/12
データ:
秋田
考古会々誌 2-4
秋田
考古会
340. 磯村 朝次郎 鹿角地方における中世石造遺物
刊行年:1978/03
データ:
秋田
県立博物館研究報告 3
秋田
県立博物館