日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
498件中[321-340]
220
240
260
280
300
320
340
360
380
400
321.
鈴木
靖民
木満致と蘇我氏.-蘇我氏百済人説によせて
刊行年:1981/06
データ:日本のなかの朝鮮文化 50 朝鮮文化社
322.
鈴木
靖民
四世紀後半の百済と日本の関係.-七支刀銘を中心として
刊行年:1982/04
データ:歴史公論 8-4 雄山閣出版
323.
鈴木
靖民
四、五世紀の倭と好太王碑文.-好太王碑シンポジウムから
刊行年:1985/04
データ:歴史読本 30-7 新人物往来社
324.
鈴木
靖民
古代日本の新羅・渤海との文化交流にみる日本海文化
刊行年:1985/10
データ:『古代日本海文化の源流と発達』 大和書房
325.
鈴木
靖民
倭の五王の外交と内政.-府官制的秩序の形成
刊行年:1985/11
データ:『日本古代の政治と制度』 続群書類従完成会 展望日本歴史4大和王権
326.
鈴木
靖民
日本律令制の成立・展開と対外関係|あとがき-本書の意図と課題
刊行年:1985/12
データ:『古代対外関係史の研究』 吉川弘文館
327.
鈴木
靖民
倭の五王-雄略朝前史|武(雄略)の王権と東アジア
刊行年:1988/02
データ:『古代を考える 雄略天皇とその時代』 吉川弘文館
328.
鈴木
靖民
斎藤忠・江坂輝彌編『先史・古代の韓国と日本』
刊行年:1990/02
データ:日本歴史 501 吉川弘文館 書評と紹介
329.
鈴木
靖民
広開土王碑文の「倭」関係記事.-最近の研究成果をめぐって
刊行年:1990/09
データ:『東アジア古文書の史的研究』 刀水書房
330.
鈴木
靖民
古代国家誕生にこれだけの疑点あり.-学説史を中心として
刊行年:1993/10
データ:歴史と旅 20-16 秋田書店
331.
鈴木
靖民
日本古代国家形成史の諸段階.-首長制社会論の視角から
刊行年:1993/12
データ:国学院雑誌 94-12 国学院大学広報部
332.
鈴木
靖民
夜光貝が照らす古代史.-奄美大島・マツノト遺跡から大量出土
刊行年:1995/04/07
データ:読売新聞夕刊 読売新聞社 文化欄 日本古代の周縁史-エミシ・コシとアマミ・ハヤト
333.
鈴木
靖民
日本古代の首長制社会と対外関係.-国家形成の諸段階の再検討
刊行年:1996/03
データ:歴史評論 551 校倉書房
334.
鈴木
靖民
古代東国の渡来人と渡来文化.-地域の交流と革新と
刊行年:1996/12
データ:神奈川地域史研究 15 神奈川地域史研究会
335.
鈴木
靖民
北の古代の出土文字資料.-北海道、本州・アジアへ
刊行年:1997/01
データ:本郷 9 吉川弘文館
336.
鈴木
靖民
渤海と古代東アジア-序言にかえて|渤海の遠距離交易と荷担者
刊行年:1999/07
データ:アジア遊学 6 勉誠出版 -|人とモノの交流
337.
鈴木
靖民
千代木簡と古代地域史.-千代南原遺跡と出土木簡の意義
刊行年:2000/03
データ:神奈川地域史研究 18 神奈川地域史研究会
338.
鈴木
靖民
木簡は何を語るか.-下曽我・宮久保・居村・今小路西遺跡から
刊行年:2001/04
データ:『神奈川県の不思議事典』 新人物往来社 考古・遺跡
339.
鈴木
靖民
倭国の王権・国家形成と東アジア.-日本の時代史②「倭国と東アジア」
刊行年:2002/05
データ:本郷 39 吉川弘文館 プレビュー時代史2
340.
鈴木
靖民
倭と百済の府官制.-国家形成・地方支配・韓国の前方後円墳
刊行年:2003/09
データ:『古代九州の古墳文化と韓国の前方後円墳-古代国家形成期の異文化間交流-』資料集 国学院大学大学院古代史研究会