日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
457件中[321-340]
220
240
260
280
300
320
340
360
380
400
321.
高橋
富雄
上田正昭著『日本古代国家成立史の研究』
刊行年:1960/06
データ:歴史 20 東北史学会 書評及び紹介
322.
高橋
富雄
国造制の一問題.-その貢馬の意味
刊行年:1960/08
データ:歴史学研究 244 青木書店 神祇令の貢馬 馬の文化叢書2古代 馬と日本史1
323.
高橋
富雄
平安時代の毛野氏.-その性格と問題
刊行年:1960/09
データ:古代学 9-1・2 古代学協会
324.
高橋
富雄
宮廷主義の倫理.-もののあはれの精神構造
刊行年:1962/04
データ:『国民生活史研究』 5 吉川弘文館
325.
高橋
富雄
古代辺境村落試論.-いわゆる「堡村」の実態と問題点
刊行年:1962/10
データ:文科紀要 10 東北大学教養部 昭和三十七年度東北史学会春季大会発表要旨(日本史部会Ⅰ)「いわゆる「堡村」の基本形態」(歴史25,1962/11)
326.
高橋
富雄
古代日本における異族服属の一様式.-隼人の場合
刊行年:1962/10
データ:古代文化 9-4 古代学協会京都事務所
327.
高橋
富雄
律令国家の段階規定について.-古代理論の適用によせて
刊行年:1963/07
データ:日本史研究 67 日本史研究会
328.
高橋
富雄
地方史研究の現状.-東北(1)古代
刊行年:1964/04
データ:日本歴史 191 吉川弘文館 地方史研究の現状1北海道/東北/関東編
329.
高橋
富雄
飛鳥以前の倫理思想.-「直日」の論理とその展開
刊行年:1965/12
データ:『日本における倫理思想の展開』 吉川弘文館
330.
高橋
富雄
東北古代史の性格.-東北古代史の中から
刊行年:1968/03
データ:秋大史学 15 秋田大学史学会
331.
高橋
富雄
明治の東北開発理論.-半谷清寿の場合
刊行年:1969/06
データ:『社会経済史の諸問題』 法政大学出版局
332.
高橋
富雄
奥州藤原氏の滅亡.-異国奥羽の消滅
刊行年:1969/07
データ:『日本と世界の歴史』 9 学習研究社 奥州藤原氏 その光と影
333.
高橋
富雄
阿倍比羅夫の東北遠征.-北方経営の拡大
刊行年:1970/01
データ:『日本と世界の歴史』 4 学習研究社
334.
高橋
富雄
蝦夷と隼人.-辺境の経営と化外の民
刊行年:1970/02
データ:『日本と世界の歴史』 5 学習研究社
335.
高橋
富雄
『古事類苑』の奥州五十四郡説
刊行年:1970/09
データ:古事類苑月報 42 吉川弘文館
336.
高橋
富雄
胆沢の国(1)(2).-水陸万頃
刊行年:1971/02/23|24
データ:岩手日報 岩手日報社 胆沢城-鎮守府の国物語(2)(3) 胆沢城-鎮守府の国物語
337.
高橋
富雄
北上もなか(2).-日高見の神
刊行年:1971/02/28
データ:岩手日報 岩手日報社 胆沢城-鎮守府の国物語(7) 胆沢城-鎮守府の国物語
338.
高橋
富雄
北上もなか(3).-日上の湊
刊行年:1971/03/01
データ:岩手日報 岩手日報社 胆沢城-鎮守府の国物語(8) 胆沢城-鎮守府の国物語
339.
高橋
富雄
北上もなか(4).-新世界の発見
刊行年:1971/03/02
データ:岩手日報 岩手日報社 胆沢城-鎮守府の国物語(9) 胆沢城-鎮守府の国物語
340.
高橋
富雄
北の太陽王(1).-エゾの日輪
刊行年:1971/03/05
データ:岩手日報 岩手日報社 胆沢城-鎮守府の国物語(12) 胆沢城-鎮守府の国物語