日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[321-340]
220
240
260
280
300
320
340
360
380
400
321. 佐々木 利和 近世北方民族の生活
刊行年:1982/12
データ:『シンポジウム アイヌと古代日本-北方文化を考える-』 小学館
322. 佐々木 博康 中尊寺建立供養願文をめぐる人びと|中世の東北地方における畠と畑∥史料編
刊行年:1987/09
データ:『平泉関係文書の研究』 国書刊行会
323. 佐々木 邦世 寺伝及び諸説の見直し(寺伝|慈覚大師開山説とその考察|寺号「中尊寺」について|寺伝「鳥羽院御願」の検討)|一山支院沿革∥史料編∥中尊寺関係年表
刊行年:1983/03
データ:『中尊寺史稿』 中尊寺
324. 桜井 清彦 蝦夷|チャシ
刊行年:1979/02
データ:『世界考古学事典』 上 平凡社
325. 児玉 作左衛門 モヨロ貝塚への期待
刊行年:1947/10/06
データ:北海道新聞 北海道新聞社
326. 児玉 作左衛門 モヨロの発掘を終って
刊行年:1948/10
データ:北海道新聞 北海道新聞社
327. 榊原 正文 アイヌ語地名の一般性-後志管内の調査を例に|アイヌ語地名調査の意義|アイヌ語地名の解釈の方法-地点の特定|アイヌ語地名のデーターベース化について|アイヌ語地名調査-ケーススタディー|分野別参考文献(アイヌ語地名資料|アイヌ文化資料)
刊行年:2000/03
データ:『私のアイヌ語地名調査』 私家版
328. 斉藤 利男 「平泉」の文化史的意義.-世界遺産登録決定によせて(上)(下)
刊行年:2011/0816|17
データ:北海道新聞(夕刊) 北海道新聞社
329. 斎藤 美澄 喜田博士の「阿倍氏は蝦夷の酋長」てふ説話に就て
刊行年:1913/09
データ:国学院雑誌 19-9 国学院大学
330. 斎藤 美澄 喜田博士の「蝦夷と佐伯部」を読み鄙見を述べ高論を請ふ
刊行年:1914/03
データ:国学院雑誌 20-3 国学院大学
331. 佐伯 有清 アイヌ社会と昌益
刊行年:1976/09/06
データ:北海道新聞 北海道新聞社
332. 佐伯 有清 平城宮跡からも「」字銘土器
刊行年:1985/07/27
データ:北海道新聞 北海道新聞社
333. 佐伯 有清 土器に刻まれた「」の字
刊行年:1990/08/01
データ:北海道新聞夕刊 北海道新聞社
334. 斉藤 邦雄 蝦夷たちの南北交流 弥生時代後半~古墳時代.-後北式土器
刊行年:2000/10
データ:『いわて未来への遺産 遺跡は語る 旧石器~古墳時代』 岩手日報社
335. 斎藤 忠 考古学を学ぶにあたって(考古学の基本的諸問題|考古学の歩みと課題)|農耕社会の展開-弥生時代(集落遺跡と生産遺跡|埋葬その他の精神文化関係遺跡|土器と青銅器・鉄器・木製品など|社会と文化)|古墳の形成と社会-古墳時代(集落その他の遺跡|古墳の発生と発達|遺物・宝器・葬送具・生活具・生産具|社会と文化)|律令制社会の充実と仏教文化の発展-古代(官衙遺跡と城柵跡|集落・住居跡と生産関係遺跡|寺院跡・埋経関係遺跡および墳墓|各種の遺物|考古学から見た歴史と文化)|現代の考古学の諸問題(日本考古学の現状と課題)
刊行年:1982/07
データ:『日本考古学概論』 吉川弘文館
336. 斉藤 利男 平泉「柳の御所遺跡」は何を語っているか
刊行年:1991/10
データ:宮城歴史科学研究 33 動向
337. 斉藤 利男 平泉発掘調査の行く末
刊行年:1992/05
データ:図書 515 岩波書店
338. 斉藤 利男 絢爛たる異界の都市平泉とそこに生きた人々
刊行年:1993/09
データ:『炎立つ国・奥州』 川嶋印刷
339. 小山 正平 横穴古墳群の北限
刊行年:1976/11
データ:歴史読本 21-13 新人物往来社
340. 今 東光 黄金花咲くみちのく-奥州藤原氏を訪ねて|奥州合戦-源頼義・義家と安倍・清原家の激闘-前九年・後三年の役|奥州藤原四代-その栄光と悲惨|付録-関係史跡案内と関係略年表
刊行年:1993/03
データ:『奥州藤原氏の栄光と挫折』 講談社