日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[3201-3220]
3100
3120
3140
3160
3180
3200
3220
3240
3260
3280
3201. 後藤 秀一|柳澤 和明 古代東北の官衙多賀城
刊行年:1991/08
データ:月刊文化財 335 第一法規出版
3202. 後藤 祥子 河原の院「塩釜」庭園の命名者
刊行年:2000/03
データ:日本の美学 30 ぺりかん社
3203. 坂本 賞三 栄華と荒廃-はじめに|ゆきづまった律令制(「国司は法を守っていては政治ができない」|女性が多い戸籍|富豪の輩|国司と中央政府の対立)|寛平の治(阿衡の紛議|菅原道真の栄進と〝寛平の治〟|宇多天皇の譲位と菅原道真の左遷)|延喜の治(藤原時平の国政|宇多法皇と藤原忠平|菅原道真の怨霊|大陸情勢と外交政策)|人から「名」へ(王朝国家体制|固定された公田|「名」のしくみ|国内の徴税を請け負った国司|国風文化の興隆と王朝国家)|承平・天慶の乱(平将門の乱|藤原純友の乱承平・天慶の乱の歴史的背景|志多良神の入京と空也)|摂関常置の時代(安和の変|摂関を争う暗闘|〝摂関政治〟ということ|入宋関係と入宋僧)|道長の極盛とその背景(この世はわが世|刀伊の来襲|道長の造営工事と国司|道長と荘園|道長と浄土教|平忠常の乱)|富める受領と、郡司百姓の上訴(尾張国解文|国司が財を成した理由|郡司百姓の上訴|公卿の国政観)|寛徳荘園整理令(地方行政制度の改変|寛徳荘園整理令|徴税体系の改変|中世所領のはじまりと武士|尊仁親王の立太子)|末法の世がくる(絶望と懐古|平等院鳳凰堂|前九年・後三年の役)
刊行年:1974/04
データ:『日本の歴史』 6 小学館
3204. 坂本 尚史 広郷型ナイフ形石器を伴う石器群への一理解
刊行年:2003/04
データ:古代文化 55-4 古代学協会
3205. 坂本 寿夫 北方ロマンの絹織物
刊行年:2004/09
データ:本郷 53 吉川弘文館 ミュージアム・コレクション 蝦夷錦
3206. 坂元 宗和 エミシ(蝦夷)の音韻史的検討
刊行年:2003/04
データ:国学院雑誌 104-4 国学院大学総合企画部広報課
3207. 榊田 朋広 トビニタイ式土器における文様構成の系統と変遷
刊行年:2006/08
データ:物質文化 81 物質文化研究会
3208. 榊田 朋広 異系統土器論からみたトビニタイ式土器と擦文土器の型式間交渉と動態
刊行年:2007/10
データ:物質文化 84 物質文化研究会
3209. 榊田 凌次郎 大曲に関する室町史料について
刊行年:1963/12
データ:出羽路 21 秋田県文化財保護協会
3210. 榊原 滋高 陸奥のかわらけ(陸奥北部2・道南地域-青森県・北海道)
刊行年:2003/07
データ:『中世奥羽の土器・陶磁器』 高志書院 土器
3211. 榊原 正文 廻浦日記・挿絵について
刊行年:2004/11
データ:松浦武四郎研究会会誌 44 松浦武四郎研究会
3212. 坂田 泉 古代東北地方の城柵相互間にみられる位置の関係
刊行年:1979/03
データ:東北学院大学東北文化研究所紀要 10 東北学院大学東北文化研究所
3213. 坂田 美奈子 アイヌモシリにおけるウレシパの原則.-複数の視点から見る前近代蝦夷地社会史にむけて
刊行年:2004/12
データ:北海道・東北史研究 1 サッポロ堂書店
3214. 坂田 美奈子 「学際的」研究ではなく脱・学問領域的研究への過程
刊行年:2006/02
データ:北海道・東北史研究会会報 2006-1 北海道・東北史研究会
3215. 坂田 美奈子 トゥクピタの首長の物語.-アイヌ=エスノヒストリーを創造する
刊行年:2011/06
データ:北海道・東北史研究 7 北海道出版企画センター
3216. 坂詰 秀一 平泉文化研究会編 奥州藤原氏と柳之御所跡
刊行年:1992/08
データ:季刊考古学 40 雄山閣出版 書評
3217. 肴倉 弥八 赤平重広とカムチャツカ探検
刊行年:1960/08
データ:うとう 51 青森郷土会
3218. 肴倉 弥八 赤平重広とカムチャツカ探検報告
刊行年:1961/01
データ:うとう 52 青森郷土会
3219. 肴倉 弥八 青森県と北海道の関連性について
刊行年:1967/10
データ:新しい道史 24 北海道
3220. 佐伯 弘次 博多
刊行年:1994/11
データ:『岩波講座日本通史』 10 岩波書店 陶磁器