日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3282件中[3221-3240]
3120
3140
3160
3180
3200
3220
3240
3260
3280
3221. 三保 忠夫 古文書類における「奉(うけたまはる)」について
刊行年:1982/05
データ:鎌倉時代語研究 5 武蔵野書院 古文書の
国語
学的研究
3222. 松前 健 木の神話伝承と古俗
刊行年:1980/03
データ:山辺道-国文学研究誌 24 天理大学
国語
国文学会 古代信仰と神話文学-その民俗論理
3223. 多田 一臣 天津罪・国津罪と「大祓詞」.-古代の〈罪〉・ノート
刊行年:1981/09
データ:語文論叢 9 千葉大学人文学部
国語
国文学会 古代国家の文学-日本霊異記とその周辺
3224. 山中 裕 「大鏡」の歴史観と批評精神
刊行年:1984/05
データ:古文研究シリーズ 14 尚学図書 栄花物語・大鏡の研究
3225. 劉 学新 親族を包括する「ウカラ」の語群
刊行年:1993/03
データ:人間文化研究科年報 8 奈良女子大学大学院人間文化研究科 古代日本語の研究-親族語彙の
国語
学的研究
3226. 劉 学新 古代日本語の中の「娘」「嬢」について
刊行年:1993/03
データ:人間文化研究科年報 8 奈良女子大学大学院人間文化研究科 古代日本語の研究-親族語彙の
国語
学的研究
3227. 劉 学新 「夫婦」を意味する語彙.-漢字表記語の訓みと意味の変容
刊行年:1995/10
データ:博古研究 10 博古研究会 古代日本語の研究-親族語彙の
国語
学的研究
3228. 柳 和 『日本書紀』記載の朝鮮固有名表記.-[h]と[k]の問題をめぐって
刊行年:1991/03
データ:試論 1 奈良女子大学
国語
国文学科 『日本書紀』朝鮮固有名表記字の研究
3229. 犬童 美子 布村一夫著『正倉院籍帳の研究』輪読 第2回 第1部 親族名称の研究 第3章 日本語の親族名称の研究-日本語のための民族学 第4章 平安字書・「籍張」のオジ名称-
国語
学、ラテン語学と民族学との接点で
刊行年:1997/06
データ:新女性史研究 2
3230. 三保 サト子 雲州往来注釈断章(1)(2)
刊行年:1983/01|11
データ:福井大学教育学部紀要(Ⅰ 人文科学
国語
学・国文学・中国学編) 31|32 福井大学教育学部
3231. 劉 学新 親族語彙とは|「イモヒト」「オトヒト」の音韻変化|関連語「舅姑」について
刊行年:1998/05
データ:『古代日本語の研究-親族語彙の
国語
学的研究-』 同成社
3232. 桑原 祐子 「正倉院文書」に於ける女性名の表記.-女性名の構成要素「-メ」
刊行年:1991/07
データ:万葉 139 万葉学会 木簡表記 正倉院文書の
国語
学的研究
3233. 桑原 祐子 正倉院文書における墨の記述.-墨頭・墨端と助数詞
刊行年:2002/11
データ:正倉院文書研究 8 吉川弘文館 正倉院文書の
国語
学的研究
3234. 桑原 祐子 文字の形と語の識別.-「参」の二つの文字
刊行年:2004/11
データ:木簡研究 26 木簡学会 正倉院文書の
国語
学的研究
3235. 工藤 重矩 平兼盛の系譜.-王氏・平氏の説をめぐって
刊行年:1978/06
データ:語文研究 44・45 九州大学
国語
国文学会 平安朝律令社会の文学
3236. 神野志 隆光 『常陸国風土記』の「事向」をめぐって.-「ことむけ」攷補説
刊行年:1981/12
データ:学大国文 25 大阪教育大学
国語
国文学研究室 古事記の達成-その論理と方法古事記の達成
3237. 小島 憲之 失われた伊予道後湯岡碑文記私見
刊行年:1965/12
データ:愛媛国文研究 15 愛媛
国語
国文学会 国風暗黒時代の文学・上-序論としての上代文学
3238. 小谷 博泰 祝詞・宣命の共通用語とその解釈.-延喜式祝詞の形成に関して
刊行年:1978/08
データ:国文 研究と教育 2 奈良教育大学国文学会 木簡と宣命の
国語
学的研究
3239. 小谷 博泰 宣命の文章と表記.-翻訳文ならびに漢字仮名交じり文として
刊行年:1983/03
データ:国文 研究と教育 6 奈良教育大学国文学会 木簡と宣命の
国語
学的研究
3240. 小林 茂美 小野小町の文芸質.-贈答歌についての覚書
刊行年:1970/03
データ:日本文学論究 28 国学院大学
国語
国文学会 小野小町攷-王朝の文学と伝承構造Ⅱ