日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3489件中[3221-3240]
3120
3140
3160
3180
3200
3220
3240
3260
3280
3300
3221. 田中 卓 出雲国風土記の成立|出雲国風土記諸
本
の研究|校訂出雲国風土記|和訓出雲国風土記
刊行年:1953/07
データ:『出雲国風土記の研究』 出雲大社御遷宮奉賛会 田中卓著作集8出雲国風土記の研究
3222. 田中 卓 丹生祝氏
本
系帳の校訂と研究(上)(下).-新撰姓氏録撰進についての一考察
刊行年:1958/05|06
データ:日
本
上古史研究 2-5|6 日
本
上古史研究会 日
本
古典の研究|田中卓著作集2日
本
国家の成立と諸氏族
3223. 武久 堅 平家物語と資経の『自暦記』.-延慶
本
第二次編著者考
刊行年:1971/08
データ:文学 39-8 岩波書店 日
本
文学研究大成 平家物語Ⅰ
3224. 武久 堅 壇ノ浦合戦の女院物語の生成.-『閑居友』と延慶
本
平家物語の関係・再検討
刊行年:1997/12
データ:『軍記物語の窓』 1 和泉書院
3225. 竹下 豊 冷泉家時雨亭文庫蔵第四類
本
『人丸集』について.-『万葉集』次点
本
としての『人麿集』
刊行年:2006/03
データ:百舌鳥国文 17 大阪府立大学日
本
言語文化学会
3226. 武田 喜八郎 藤原末期の古点
本
『秘蔵記』と筆者隆賢について.-付、『三部経伝受記』の筆者隆豪について
刊行年:1985/12
データ:山形県地域史研究 11 山形県地域史研究協議会 研究ノート 羽州大石寺
3227. 瀧
本
正志 平瓦桶巻作りにおける一考察.-粘土円筒分割のための指標の種類について
刊行年:1983/10
データ:考古学雑誌 69-1 日
本
考古学会
3228. 田口 和夫 今昔物語集「鈴鹿
本
」興福寺内書写のこと.-付 巻五第六話の出典について
刊行年:1978/05
データ:説話 6
3229. 田口 暢之 建仁元年『石清水社歌合』の判者.-鶴見大学図書館
本
の紹介を兼ねて
刊行年:2021/12
データ:汲古 80 汲古書院
3230. 竹内 道雄 続永平道元と『碧巌集』.-一夜
本
「碧巌集断簡」の発見に因みて
刊行年:1976/12
データ:『日
本
宗教史論集』 上 吉川弘文館
3231. 高松 寿夫 架蔵
本
『肥前国風土記』の性格.-『肥前国風土記纂註』所引「曼
本
」との関係を中心に
刊行年:2008/02
データ:古代研究 41 早稲田古代研究会 資料紹介
3232. 高橋 宏幸 『図書寮
本
類聚名義抄』所引「律」をめぐって.-附、「允亮抄」
刊行年:2005/03
データ:国文学論考 41 都留文科大学国語国文学会
3233. 高木 信 生成・変容する〈世界〉、あるいは真名
本
『曽我物語』.-〈神〉の誕生と〈罪〉の発生
刊行年:1989/03
データ:軍記と語り物 25 軍記物談話会
3234. 高嶋 和子 源氏物語植物考(その十四).-椎―優婆塞宇治八宮の椎が
本
なる人生
刊行年:2005/07
データ:並木の里 62 『並木の里』の会
3235. 高嶋 和子 一巻
本
『宝物集』精講(五).-(2)第三十八話(花山院は…)
刊行年:2006/10
データ:並木の里 64 『並木の里』の会
3236. 田中 智樹 「垂仁記」
本
牟智和気説話の構想.-部曲設置記事と物語との関係から
刊行年:2004/08
データ:文学・語学 179 全国大学国語国文学会
3237. 田辺 三郎助 十一面観音菩薩立像|吉祥天立像|四天王立像(東塔)|塔
本
釈迦八相像残欠
刊行年:1970/08
データ:『奈良六大寺大観』 6 岩波書店
3238. 谷 省吾 中臣祓注抄|大中臣祓|中臣祓|中臣祓天神祝詞|御祓
本
|皇天記
刊行年:1983/11
データ:『神宮古典籍影印叢刊』 3 八木書店 解説
3239. 高井 龍 敦煌
本
「祇園因由記」考.-9、10世紀の敦煌講唱文芸の発展に関する一考察
刊行年:2012/03
データ:敦煌写
本
研究年報 6 京都大学人文科学研究所「西陲発現中国中世写
本
研究班」
3240. 瀬戸 薫 半井家
本
『医心方』紙背文書とその周辺.-善勝寺流藤原氏を中心に
刊行年:1989/11
データ:加能史料研究 4 石川史書刊行会