日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3454件中[3241-3260]
3140
3160
3180
3200
3220
3240
3260
3280
3300
3320
3241. 岩崎 雅美 近代にイメージされた奈良朝服.-東京美術学校の制服・裁判所の法服・
京都
市美術工芸学校の制服・奈良女子高等師範学校教官の職服を例に
刊行年:2005/12/27
データ:『古代日本と東アジア世界』 奈良女子大学21世紀COEプログラム 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点
3242. 大矢 邦宣 清衡の「鎮護国家大伽藍」と金色堂-中尊寺の造営 平泉町|基衡の
京都
風精神生活-浄土庭園の毛越寺と観自在王院 平泉町
刊行年:2004/06
データ:『図説胆江・両磐の歴史』 郷土出版社 古墳・奈良・平安
3243. 太田 吉男|上村 和直 一九九六年出土の木簡.-
京都
・平安京跡左京八条三坊十四町(八条院町)
刊行年:1997/11
データ:木簡研究 19 木簡学会
3244. 梅本 雅広|中尾 信親|松崎 俊郎|國下 多美樹|清水 みき 一九九四年出土の木簡.-
京都
・長岡京跡(1)
刊行年:1995/11
データ:木簡研究 17 木簡学会
3245. 梅本 康広|國下 多美樹|中島 信親|清水 みき 二〇〇〇年出土の木簡.-
京都
・長岡京跡(1)
刊行年:2001/11
データ:木簡研究 23 木簡学会
3246. 山田 英雄 相撲人の上京|防人の歌雑考|「海ゆかば」の歌について|貧窮問答歌の堅塩|宴と日付|万葉集の奈良と
京都
刊行年:1999/06
データ:『万葉集覚書』 岩波書店 万葉集の歌とその周辺
3247. 細川 武稔 南禅寺-禅宗寺院で最高の寺格をもつ|
京都
五山(天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺)-禅宗寺院の寺格の最上位
刊行年:2003/07
データ:別冊歴史読本 28-22 新人物往来社 必見!日本の寺院61 鎌倉時代に創建された寺院-禅宗
3248. ジョウン・R・ピジョー∥Rieko Kaemi-Dyche訳注 A Comedy of Marriage and Family in Eleventh-century Kyoto: Fujiwara no Akihira's Shinsarugakuki(十一世紀
京都
における結婚と家族の滑稽劇)
刊行年:2009/03
データ:日本古代学 1 明治大学日本古代学教育・研究センター 特別講義 新猿楽記
3249. 山口 均|中島 信親|松崎 俊郎∥清水 みき(釈文) 一九九九年出土の木簡.-
京都
・長岡京跡
刊行年:2000/11
データ:木簡研究 22 木簡学会
3250. 毛利 久 不動明王像(長谷寺・奈良県桜井市)|石窟仏像(春日山石窟・奈良市)|不動明王像(神童寺・
京都
府山城町)|阿弥陀如来像(地蔵院・宇治市)
刊行年:1971/02
データ:『日本彫刻史基礎史料集成 平安時代造像銘記篇』 8 中央公論美術出版
3251. 三浦 勝男 辺境から武門の府へ 古代・中世の神奈川|武士の学問-文庫の果たした大きな役割|五山の変遷-鎌倉中心から
京都
中心へ|大覚禅師墨蹟 法語規則|梵鐘
刊行年:1998/10/25
データ:『週刊朝日百科』 1193 朝日新聞社 神奈川の歴史と文化|-|-|-
3252. 田島 公 天平宝字元年の勅旨と越中国砺波郡の戒本師田.-壬生家旧蔵
京都
大学文学部博物館所蔵「天平寳字元年越中國礪波郡戒本田勅書(写)」の紹介と検討
刊行年:1992/10
データ:砺波散村地域研究所研究紀要 10 砺波市立礪波散村地域研究所
3253. 瀧浪 貞子 宮城図の成立と伝来|陽明文庫本「宮城図」の検討|大内裏の構造と変遷|大内裏の衰退|中世の内裏|
京都
御所の成立|皇居年表
刊行年:1996/12
データ:『宮城図』 解説 思文閣出版
3254. 杉﨑 貴英 山城国賀茂荘・越中国雄神荘円満寺と賢昌房忍禅.-
京都
府木津川市常念寺(東明寺旧蔵)仏涅槃図施入銘を出発点として
刊行年:2011/03
データ:富山史壇 164 越中史壇会
3255. 中塚 良|山中 章|國下 多美樹|清水 みき 一九八八年出土の木簡.-
京都
・長岡宮・京跡
刊行年:1989/11
データ:木簡研究 11 木簡学会
3256. 山中 章|松崎 俊郎|秋山 浩三|國下 多美樹|清水 みき 一九九二年出土の木簡.-
京都
・長岡京跡(1)
刊行年:1993/11
データ:木簡研究 15 木簡学会
3257. 吉川 義彦|勝田 至|西山 良平 二〇〇八年出土の木簡.-
京都
・本能寺・平安京跡左京四条二坊十五町
刊行年:2009/11
データ:木簡研究 31 木簡学会
3258. 渡辺 保 黄瀬川宿の対面まで|義仲追討まで|一ノ谷合戦|
京都
の義経|屋島から壇ノ浦へ|凱旋の後|西国落ち、難船、流離|叡山から奥羽へ|秀衡の死と義経の最期
刊行年:1966/05
データ:『源義経』 吉川弘文館
3259. 木下 政雄 手鑑『藻塩草』|手鑑と古筆切-名書跡を求めた人びと|万葉集巻第九残巻(藍紙本)|古今和歌集巻第十二残巻(本阿弥切本)|藤原忠通筆書状案
刊行年:1998/01/25
データ:『週刊朝日百科』 1154 朝日新聞社 8~16世紀|11世紀|12世紀
3260. 木場 明志 三国相伝陰陽轄内伝金烏玉兎集
刊行年:2003/07
データ:『安倍晴明と陰陽道展』 読売新聞大阪本社 作品解説 第二部 陰陽道 Ⅱ 宗教としての陰陽道