日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[3281-3300]
3180
3200
3220
3240
3260
3280
3300
3320
3340
3360
3281. 姜 鍾植 古事記の系譜記述をめぐって.-系譜は数えるもの
刊行年:2004/03
データ:文学
史
研究 44 大阪市立大学国語国文学研究室
3282. 北村 一仁 南北朝期国境地域社会の形成過程及びその実態
刊行年:2004/03
データ:東洋
史
苑 63 龍谷大学東洋
史
学研究会
3283. 北村 一仁 南北朝期「淵数」の地域的分布とその空間的特徴
刊行年:2008/03
データ:東洋
史
苑 70・71 龍谷大学東洋
史
学研究会
3284. 北村 高 上海古籍出版社刊行の『経律異相』の版本について
刊行年:1990/03
データ:東洋
史
苑 34・35 龍谷大学東洋
史
学研究会
3285. 北村 高 第二次大谷探検隊のモンゴルでの調査について
刊行年:1998/01
データ:東洋
史
苑 50・51 龍谷大学東洋
史
学研究会
3286. 北村 高 安蔵と仏教.-元初の一ウィグル人官僚
刊行年:1999/03
データ:東洋
史
苑 52・53 龍谷大学東洋
史
学研究会
3287. 鬼頭 清明 百万塔陀羅尼を調査して
刊行年:1990/09
データ:
史
窓余話 11 吉川弘文館 歴
史
の花かご 下 書物と文化
3288. 衣笠 健雄 唐招提寺と鑑真僧正(上)(下)
刊行年:1921/06|07
データ:中央
史
壇 2-6|3-1 国
史
講習会
3289. 衣笠 健雄 安徳天皇御長寿説
刊行年:1925/06
データ:中央
史
壇 10-7 国
史
講習会
3290. 喜田 貞吉 庄内と日高見(上).-庄内見聞録
刊行年:1923/01
データ:社会
史
研究 9-1 日本学術普及会 出羽郡|秋田城非出羽国府説 喜田貞吉著作集12斉東
史
話・紀行文
3291. 喜田 貞吉 蝦夷の住む日高見の国(上)(下)
刊行年:1923/01|02
データ:社会
史
研究 9-1|2 日本学術普及会
3292. 喜田 貞吉 庄内と日高見(下).-日高見地方見聞録
刊行年:1923/02
データ:社会
史
研究 9-2 日本学術普及会 喜田貞吉著作集12斉東
史
話・紀行文
3293. 喜田 貞吉 男と子供の少ない戸籍.-其の代り女と老人とが多い
刊行年:1923/03
データ:社会
史
研究 9-3 日本学術普及会
3294. 喜田 貞吉 阿波に於ける山父山姥の伝説(阿州奇事雑話)
刊行年:1923/04
データ:社会
史
研究 9-4 日本学術普及会 喜田貞吉著作集11信仰と民俗
3295. 喜田 貞吉 春雪の出羽路の三日
刊行年:1923/06
データ:社会
史
研究 9-6 日本学術普及会 喜田貞吉著作集12斉東
史
話・紀行文
3296. 喜田 貞吉 マロといふ名の変遷(上)(下)
刊行年:1923/08|11
データ:社会
史
研究 10-2|3 日本学術普及会
3297. 木田 知生 王安石の晩年.-半山園と定林寺
刊行年:1993/03
データ:東洋
史
苑 40・41 龍谷大学東洋
史
学研究会
3298. 木田 知生 王安石『楞厳経』抄本をめぐって
刊行年:1994/03
データ:東洋
史
苑 42・43 龍谷大学東洋
史
学研究会
3299. 北構 保男 黎明期の根室・千島と外国人
刊行年:1976/12
データ:新しい道
史
70 北海道 オホーツク文化
3300. 岸 俊男 稲荷山古墳鉄剣銘との出会い
刊行年:1979/03
データ:
史
窓余話 1 吉川弘文館 遺跡・遺物と古代
史
学|歴
史
の花かご 上 人と文化