日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3397件中[3281-3300]
3180
3200
3220
3240
3260
3280
3300
3320
3340
3360
3281. 新野 直吉 「八世紀における土豪と農民」の「抵抗」についての二,三の疑点
刊行年:1955/11
データ:歴史学研究 189 岩波書店 塩沢君夫「八世紀における土豪と農民-
律令
体制下の農民の抵抗」『歴史学研究』174 日本古代地方制度の研究
3282. 吉村 武彦 列島の文明化と国家のしくみ
刊行年:2010/11
データ:『国際学術研究会「交響する古代」予稿集』 明治大学大学院文学研究科|日本古代学教育・研究センター 東アジアにおける国家の形成と文字 東アジア世界|倭国統合|渡来系住民|大化改新|
律令
|
律令
制国家 交響する古代-東アジアの中の日本
3283. 木下 良
律令
国家の国府から王朝国家の国衙へ|国府跡の発掘|国府の立地と形態|国府と交通路|国府と寺院|国府と神社|古辞書類にみる国府所在郡|国司制度と国府の変遷|国府所在地一覧
刊行年:1988/06
データ:『国府 その変遷を主にして』 教育社
3284. 蔵持 重裕 暦法と時刻法・方角|度・量・衡|官職制度(古代
律令
制・中世公家官制|鎌倉幕府の職制|室町幕府の職制)|収取制度(古代(
律令
)|荘園制|戦国時代)
刊行年:1993/03
データ:『集英社版日本の歴史』 別巻 集英社
3285. 黒板 勝美 緒論|補助学科及びその参考書|日本歴史編纂著述の概観|一般史と特別史|神代の研究|氏族制度時代|
律令
制度時代の一~三|鎌倉武家時代の一~二|京都武家時代の一~五|江戸武家時代の一~五|結論
刊行年:1908/03
データ:『国史の研究』 文会堂書店 古文書学
3286. 倉田 康夫 大和朝廷と神郡の統制|
律令
政治と神戸・神民の動向|神郡条里制と村落の特徴|神領と寺領荘園の消長(東寺領大国・川合荘の立地|田堵(権禰宜)層の動向)|東国武士と御厨の発達|神領の伝統行事と習慣
刊行年:1973/12
データ:『古代国家と神宮領の展開』 東京堂出版 大名田堵
3287. 工藤 雅樹 豪族と古墳(豪族の成長と朝廷の東北進出|上毛野氏などの活躍)|開拓の進展(
律令
の軍団制|鎮守府と城柵)|多賀城|奈良末期の反乱(奈良末期の城柵)|坂上田村麻呂(守備の体制|兵制の再編成)
刊行年:1967/09
データ:『東北の歴史』 上 吉川弘文館
3288. 櫛木 謙周 射水の豪族と
律令
国家(射水臣氏とヤマト朝廷の支配|射水平野への
律令
制の波及|大伴家持の鷹狩りとその周辺)|古代の暮らしと開発(射水丘陵の手工業生産の歴史的意義)
刊行年:1997/03
データ:『小杉町史』 通史編 小杉町役場町史編纂室 原始・古代・中世-射水丘陵・平野の地域圏形成
3289. 木本 雅康 世界の古代道路と本書の視角-プロローグ|歴史地理学・考古学からみた古代駅路|古代の地域計画と道路|古代駅路をめぐる諸施設|東と西の古代駅路|古代の伝路|古代
律令
国家と道路-エピローグ
刊行年:2000/12
データ:『古代の道路事情』 吉川弘文館
3290. 亀田 隆之
律令
国家による用水支配の成立とその性質|八世紀を中心とする土地の種類とその利用耕営の状態|八世紀を中心とする作物と養蚕|地割|八世紀を中心とする農具の利用と施肥|度量衡の成立と内容|牧畜
刊行年:1964/12
データ:『体系日本史叢書』 10 山川出版社
3291. 堅田 修 初期の仏教(仏教公伝の年次|仏教受容をめぐる情勢|仏教受容の実態|飛鳥時代の造寺・造仏|
律令
国家の形成と仏教|国家仏教の成立|造寺・造仏の流行)
刊行年:1967/01
データ:『日本仏教史』 1 法蔵館
3292. 島田 隆 古代の権力機構(原始共同体における首長|氏族国家の構造と展開|
律令
国家の成立と構造)|中世概説(封建社会の生成|中世封建社会の構造)|中世の村落と家族|中世社会の変貌
刊行年:1965/10
データ:『体系日本史叢書』 8 山川出版社 大田犬丸名
3293. 重松 一義 概説 古代より中世までの刑罰(神法時代の神意裁判|俗法・人法への移行|「大宝
律令
」の移入制定|徒刑と流刑|行刑官の行決ぶり|関東御成敗式目|非情苛酷な刑罰観)
刊行年:1972/10
データ:『日本刑罰史年表』 雄山閣出版 時代概説と年表[前近代]∥増補改訂版(柏書房,2007/07)
3294. 佐藤 信 まえがき|史料と史跡が語る古代史|
律令
国家の形成|奈良時代の政治史|古代の宮都と地方官衙|遣唐使と天平文化|平安王朝への道|平安京とその文化|藤原北家の発展|南と北の古代史
刊行年:2005/03
データ:『日本の古代』 放送大学教育振興会
3295. 佐藤 全敏 序章 古代日本の権力|正倉院文書からみた令制官司の四等官制|平安時代の寺院と俗別当|所司別当制からみた
律令
官制の変容|古代日本における「権力」の変容
刊行年:2008/02
データ:『平安時代の天皇と官僚制』 東京大学出版会
3296. 佐藤 堅治郎 国郡の設置(陸奥国の成立と郡郷|陸奥の経営と福島県)|
律令
支配の転換設置(平安初期の蝦夷地経営|在地族長の活動)|奥州藤原氏の支配(奥州藤原氏支配の成立〈前九・後三年の役〉|荘園と豪族)
刊行年:1969/03
データ:『福島県史』 1 福島県 菊多庄|信夫庄と佐藤氏|岩瀬郡司|恵日寺領
3297. 坂上 康俊 はじめに-平城京の時代はどう見られていたか|
律令
国家の成立|国家と社会の仕組み|平城遷都|聖武天皇と仏教|古代社会の黄昏|おわりに-平城京の時代をどう見るべきか
刊行年:2011/05
データ:『平城京の時代』 岩波書店
3298. 石渡 信一郎 エミシ(蝦夷)は和人(日本人)かアイヌ系先住民族か|朝鮮系倭国王朝の東北侵略|日高見国の防衛戦争と英雄アテルイ|
律令
国家の差別政策とエミシの抵抗|平泉藤原氏は「北の王者」ではない
刊行年:1994/02
データ:『古代蝦夷と天皇家』 三一書房
3299. 今宮 新 班田収授制の成立|班田収授制の内容|
律令
時代に於ける土地制度の本質|古代に於ける耕地所有の諸問題|奈良時代以前に於ける班田制の実施|奈良時代に於ける班田制の実施
刊行年:1944/06
データ:『班田収授制の研究』 龍吟社創立事務所
3300. 今泉 隆雄 宮城の夜明け(旧石器の森と宮古島の縄文人|稲作の開始から首長の誕生へ)|
律令
国家と蝦夷(陸奥国における宮城県域の位置づけ|陸奥国の始まり|蝦夷|陸奥国の辺境支配|多賀城の支配|動乱の時代)|花開く仏教文化(寺と仏|天平産金)
刊行年:1999/03
データ:『宮城県の歴史』 山川出版社