日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[3301-3320]
3200
3220
3240
3260
3280
3300
3320
3340
3360
3380
3301. 菅野 裕臣 朝鮮語と日本語
刊行年:1988/09
データ:
史
窓余話 9 吉川弘文館 歴
史
の花かご 上 人と文化
3302. 菅野 正道 『寛永二十一年御家中由緒書上』.-中世留守氏家臣団関係
史
料
刊行年:2006/09
データ:市
史
せんだい 16 仙台市博物館
3303. 河原 正彦 初期山岳信仰論.-山と祖霊の結合観念を中心として
刊行年:1960/12
データ:文化
史
研究 12
3304. 河原 正彦 「吉備大臣入唐絵詞」の成立と陰陽道
刊行年:1963/08
データ:文化
史
研究 15
3305. 韓 香 吐魯番新出《洪奕家書》研究
刊行年:2007/12
データ:西域文
史
2 科学出版社
3306. 鴨 悦治
史
実と神話との関係に就いて(上)(下)
刊行年:1926/08|10
データ:中央
史
壇 12-8|10 星野書店
3307. 神山 久夫 鹿沼氏の一研究
刊行年:1969/12
データ:鹿沼
史
林 9
3308. 金子 修一 冊封体制論与北亜細亜・中亜細亜
刊行年:2008/02
データ:唐
史
論叢 10 三秦出版社 高昌国
3309. 金子 修一|小澤 勇司 唐代後半期的朝賀之礼
刊行年:2010/04
データ:唐
史
論叢 12 三秦出版社
3310. 小出 享一 大谷光瑞の教育思想と大谷学生
刊行年:1998/01
データ:東洋
史
苑 50・51 龍谷大学東洋
史
学研究会
3311. 耿 世民 新疆古代語文仏典的発現和研究.-回顧与展望
刊行年:2011/12
データ:西域文
史
6 科学出版社
3312. 河野 昭昌 醍醐寺僧房玄と河内国大和田庄と久我家.-東寺宝菩提院蔵「散位某奉書」を手掛りに
刊行年:2004/03
データ:市
史
紀要 11 寝屋川市教育委員会
3313. 小島 憲之 詩文の習気
刊行年:1991/12
データ:文学
史
研究 32 大阪市立大学国語国文学研究室 漢語逍遥
3314. 小島 憲之 漢語あそび.-中江兆民「除非」のあととさきと
刊行年:1992/12
データ:文学
史
研究 33 大阪市立大学国語国文学研究室 漢語逍遥
3315. 小島 憲之 むつかしき哉 万葉集.-春苑桃李女人歌をめぐって
刊行年:1994/12
データ:文学
史
研究 35 大阪市立大学国語国文学研究室
3316. 小島 憲之 平安文学学事
刊行年:1995/12
データ:文学
史
研究 36 大阪市立大学国語国文学研究室 漢語逍遥
3317. 片山 章雄 大谷光瑞師の北極圏旅行
刊行年:1998/01
データ:東洋
史
苑 50・51 龍谷大学東洋
史
学研究会
3318. 笹岡 明 防人の赴任経路と水運.-天平勝宝七歳の常陸国の防人歌をめぐって
刊行年:1997/06
データ:茨城
史
林 21
3319. 笹岡 明 要害から城郭へ.-文書に見る山尾城とその城下
刊行年:2011/06
データ:茨城
史
林 35 筑波書林
3320. 下田 ユキエ 嬬争い
刊行年:1976/06
データ:女性
史
研究 2