日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
4777件中[3301-3320]
3200
3220
3240
3260
3280
3300
3320
3340
3360
3380
3301. 田中 文英 尼崎の中世史を調べる
刊行年:1994/12
データ:地域史研究 24-2 尼崎市立地域研究
史料
館 シリーズ〈地域の歴史を調べる〉7
3302. 西本 昌弘 行基設置の楊津院と河尻
刊行年:2007/09
データ:地域史研究 37-1 尼崎市立地域研究
史料
館 行基五泊
3303. 夏目 史|竹田 進吾 序|あとがき
刊行年:2016/03
データ:『人物史 阿部猛-享受者たちの足跡-』 日本史
史料
研究会企画部
3304. 中町 美香子 東山御文庫蔵『移行外記政於官庁儀式』
刊行年:2009/05
データ:『目録学の構築と古典学の再生-天皇家・公家文庫の実態復原と伝統的知識体系の解明』 (田島 公(東京大学
史料
編纂所))
3305. 田良島 哲 平成20年度 調査研究報告(東京国立博物館)
刊行年:2009/05
データ:『目録学の構築と古典学の再生-天皇家・公家文庫の実態復原と伝統的知識体系の解明』 (田島 公(東京大学
史料
編纂所))
3306. 寺崎 保広 長屋王家の文書木簡
刊行年:1990/01
データ:日本歴史 500 吉川弘文館
史料
を考える 長屋王家木簡と二条大路木簡|古代日本の都城と木簡
3307. 寺田 直弘 生活単元における社会科的授業の構想.-価値判断力・意思決定力を育てるために
刊行年:2016/03
データ:『人物史 阿部猛-享受者たちの足跡-』 日本史
史料
研究会企画部 実践
3308. 土田 直鎮 私蔵「明月記断簡」の由来
刊行年:1990/01
データ:日本歴史 500 吉川弘文館 口絵写真有|
史料
を発掘する 平安京への道しるべ-奈良平安時代史入門
3309. 朝野群載研究会 『朝野群載』巻二二 校訂と註釈(一)∥(二)~(六)
刊行年:2007/03-2012/03
データ:東京大学日本史学研究室紀要 11~16 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部日本史学研究室 (
史料
目録・調査報告)∥
史料
目録・調査報告
3310. 吉松 大志 東山御文庫蔵二冊本『北山抄』未紹介記事について
刊行年:2009/05
データ:『目録学の構築と古典学の再生-天皇家・公家文庫の実態復原と伝統的知識体系の解明』 (田島 公(東京大学
史料
編纂所))
3311. 米谷 均 文書様式からみた一六世紀の日朝往復書契|一五七二年の対馬宗氏あて礼曹参議書契について
刊行年:2002/07
データ:九州史学 132 九州史学研究会 -|
史料
紹介
3312. 渡辺 晃宏 奈良文化財研究所における学術創成研究の分担研究
刊行年:2009/05
データ:『目録学の構築と古典学の再生-天皇家・公家文庫の実態復原と伝統的知識体系の解明』 (田島 公(東京大学
史料
編纂所))
3313. 黒沢 三郎 藤井東一について
刊行年:2005/03
データ:『藤井甫公著払田柵跡研究日誌 秋田県教育委員会所蔵等払田柵址関係
史料
集』 仙北町史談会
3314. 窪添 慶文 走馬楼呉簡の庫吏関係簡について
刊行年:2007/03
データ:『長沙走馬楼出土呉簡に関する比較
史料
学的研究とそのデータベース化』 (關尾 史郎(新潟大学))
3315. 佐藤 和彦 楠木城の攻防.-「楠木合戦注文」を読む
刊行年:2000/02
データ:『日本中世後期・近世初期における飢饉と戦争の研究-
史料
所在調査と年表の作成から』 (佐々木 潤之介(早稲田大学))
3316. 藤木 久志 中世の生命維持の習俗
刊行年:2000/02
データ:『日本中世後期・近世初期における飢饉と戦争の研究-
史料
所在調査と年表の作成から』 (佐々木 潤之介(早稲田大学))
3317. 藤井 甫公 払田柵址研究日誌
刊行年:2005/03
データ:『藤井甫公著払田柵跡研究日誌 秋田県教育委員会所蔵等払田柵址関係
史料
集』 仙北町史談会
3318. 早川 庄八 続日本紀関係単行法令索引(稿)
刊行年:1983/03
データ:『続日本紀を中心とする8世紀
史料
の編年的集成とその総合的研究』
3319. 松浦 義則 寛正飢饉情況下における若狭太良荘の埋樋相論
刊行年:2000/02
データ:『日本中世後期・近世初期における飢饉と戦争の研究-
史料
所在調査と年表の作成から』 (佐々木 潤之介(早稲田大学))
3320. 關尾 史郎 はじめに
刊行年:2004/06
データ:『「五胡十六国」時代に関する
史料
の収集・整理とそれを用いた歴史研究』 新潟大学人文学部