日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[3341-3360]
3240
3260
3280
3300
3320
3340
3360
3380
3400
3420
3341. 櫻井 秀 平安朝以前に於ける歳時の発達(一)(二)
刊行年:1925/04|05
データ:中央
史
壇 10-4|5 国
史
講習会
3342. 櫻井 秀 「源氏間」と紫式部
刊行年:1925/06
データ:中央
史
壇 10-7 国
史
講習会
3343. 櫻井 秀 宮廷と一般民衆との接近
刊行年:1928/06
データ:中央
史
壇 14-6 国
史
講習会
3344. 桜井 徳太郎 民族学より見た日本神話.-神話に現れた「かみ」の性格
刊行年:1971/05
データ:社会文化
史
7
3345. 桜井 美智子 「来日」考.-古事記における漢語の使いわけの一例
刊行年:1987/12
データ:文学
史
研究 28 古事記|日本書紀
3346. 小寺 武久 歴
史
時代における都市空間|同(2完)-古代の地方都市計画
刊行年:1964/09|1967/05
データ:建築
史
研究 35|37
3347. 後藤 守一 上古の日本に住んだ民族は何か
刊行年:1925/06
データ:中央
史
壇 10-7 国
史
講習会
3348. 坂本 正子 菅原孝標のむすめ
刊行年:1979/06
データ:女性
史
研究 8
3349. 阪本 蠡舟 袈裟御前
刊行年:1921/10
データ:中央
史
壇 3-4 国
史
講習会
3350. 阪本 蠡舟 世襲天皇のおん事
刊行年:1925/06
データ:中央
史
壇 10-7 国
史
講習会
3351. 酒詰 仲男 本邦遠古の埋葬について
刊行年:1962/05
データ:文化
史
研究 14
3352. 肴倉 弥八 青森県と北海道の関連性について
刊行年:1967/10
データ:新しい道
史
24 北海道
3353. 座田 司氏 上古奈良時代の即位礼
刊行年:1928/06
データ:中央
史
壇 14-6 国
史
講習会
3354. 斉藤 国治 日本上代において一日は午前3時に始まった.-その天文年代学的な検証
刊行年:1980/07
データ:科学
史
研究 134 第Ⅱ期19巻
3355. 斉 陳駿 簡述敦煌、吐魯番文書中有関職田的資料
刊行年:1986/02
データ:中国
史
研究 1986-1
3356. 齋 東方 唐代玻璃及其西来東伝
刊行年:2006/12
データ:西域文
史
1 科学出版社
3357. 西郷 信綱 アヅマとは何か.-走り書き的覚えがき
刊行年:1984/11
データ:社会
史
研究 5 日本学術普及会 古代の声-うた・踊り・市・ことば・神話
3358. 五来 重 五大力信仰の変遷
刊行年:1985/02
データ:
史
窓余話 5 吉川弘文館 歴
史
の花かご 下 書物と文化
3359. 栗原 和彦 大宰府
史
跡の研究
史
(遺物の研究
史
)
刊行年:2002/03
データ:『大宰府政庁跡』 九州歴
史
資料館 吉川弘文館よりの市販本は2002/05
3360. 久野 健 第一部日本
史
第九章美術
史
一 古代-貞観
刊行年:1959/08
データ:『日本における歴
史
学の発達と現状』 東京大学出版会