日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
3768件中[3381-3400]
3280
3300
3320
3340
3360
3380
3400
3420
3440
3460
3381. 西本 昌弘 儀注の興り由来久し.-『内裏式』序の再検討
刊行年:1987/08
データ:古代文化 39-8
古代学
協会 日本古代儀礼成立史の研究
3382. 西本 昌弘 平安京野寺(常住寺)の諸問題
刊行年:2011/02
データ:『仁明朝史の研究-承和転換期とその周辺』 思文閣出版 Ⅰ部
3383. 永江 寿夫 若狭地方の出土埴輪について
刊行年:2008/03
データ:古代文化 59-Ⅳ
古代学
協会
3384. 西谷 正 特輯『大宰府鴻臚館をめぐる諸問題』に寄せて
刊行年:1990/08
データ:古代文化 42-8
古代学
協会
3385. 西谷 正 特輯『日本古代山城研究の現状』(1)に寄せて
刊行年:1995/11
データ:古代文化 47-11
古代学
協会
3386. 西谷 正 特輯『日本古代山城研究の現状』(2)に寄せて
刊行年:1995/12
データ:古代文化 47-12
古代学
協会
3387. 西井 芳子 平清盛の祇園闘乱事件
刊行年:1973/03
データ:古代文化 25-2・3
古代学
協会
3388. 中村 豊 弥生時代前期末・中期初頭を考える.-東四国の視点から
刊行年:2004/04
データ:古代文化 56-4
古代学
協会
3389. 中村 豊 吉野川河谷における弥生集落の展開
刊行年:2006/10
データ:古代文化 58-Ⅱ
古代学
協会
3390. 中山 平次郎 考古学上より見たる神武天皇東征の実年代
刊行年:1950/12|51/02
データ:九大医報 20-3|21-1
古代学
第八巻増刊号(中山平次郎博士追悼号)
3391. 永山 修一 8世紀隼人支配の特質について.-薩摩国を中心に
刊行年:1992/07
データ:古代文化 44-7
古代学
協会 隼人と古代日本
3392. 中原 計 弥生時代中期~後期の木製品の出土動向と高地性集落
刊行年:2006/10
データ:古代文化 58-Ⅱ
古代学
協会
3393. 永嶋 豊 青森県域の弥生時代遺跡立地
刊行年:2005/05
データ:古代文化 57-5
古代学
協会
3394. 中島 雄二 但馬・丹後地域における埴輪の諸様相
刊行年:2008/03
データ:古代文化 59-Ⅳ
古代学
協会
3395. 丹治 昭司 劉宋の文帝.-『元嘉の治』の一側面
刊行年:2000/08
データ:古代文化 52-8
古代学
協会
3396. 豊田 裕章 藤原京の宮城と周制の王城(國)との関わりについて
刊行年:2007/09
データ:古代文化 59-Ⅱ
古代学
協会
3397. 虎尾 俊哉 敦煌文書における税租.-計帳様文書残簡にみえる『税租』関係の記載について
刊行年:1959/10
データ:古代文化 3-10
古代学
協会京都事務所 古代典籍文書論考
3398. 富山 直人 兵庫県千種川流域の横穴式石室について.-支流矢野川流域を中心として
刊行年:1999/11
データ:古代文化 51-11
古代学
協会
3399. 豊田 祥三 伊勢における王陵系埴輪の展開
刊行年:2008/06
データ:古代文化 60-Ⅰ
古代学
協会
3400. 所 功 目崎徳衛校訂解説『侍中群要』
刊行年:1985/09
データ:古代文化 37-9
古代学
協会 紹介 宮廷儀式書成立史の再検討