日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
9346件中[3381-3400]
3280
3300
3320
3340
3360
3380
3400
3420
3440
3460
3381. 五味 智英 岐美二神のかけあひの詞(一)~(四)
刊行年:1972/11-1977/02
データ:『
論集
上代文学』 3|5~7 笠間書院 イザナキ|イザナミ
3382. 五味 智英 「万葉集竟宴歌」
刊行年:1980/04
データ:『
論集
上代文学』 10 笠間書院
3383. 五味 文彦 日宋貿易の社会構造
刊行年:1988/01
データ:『国史学
論集
』 今井林太郎先生喜寿記念論文集刊行会 奥州金と日宋貿易|御厩舎人
3384. 小林 宏 日本律の成立に関する一考察
刊行年:1980/11
データ:『日本法制史
論集
』 思文閣出版 日本における立法と法解釈の史的研究 古代・中世
3385. 小林 正義 彫刻史上における藤原時代の問題.-定朝様式をめぐって
刊行年:1962/11
データ:『日本文化史
論集
』 同志社大学日本文化史研究会
3386. 小林 宗治 「御食国」の訓み
刊行年:2007/12
データ:『上代文学研究
論集
』 万葉書房
3387. 小林 芳規 平安中期訓読語の泯亡と継承
刊行年:1995/10
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
3388. 小林 義廣 宋代地方官と民衆.-真徳秀を中心として
刊行年:2012/12
データ:河合文化教育研究所研究
論集
10 河合文化教育研究所
3389. 後藤 利雄 倭大后作の挽歌二首について
刊行年:1974/03
データ:『国語国文学
論集
』 風間書房
3390. 後藤 芳春 鍛冶技術導入における新羅・加羅系渡来人.-播磨地域を中心に
刊行年:1988/01
データ:『古代史
論集
』 上 塙書房
3391. 小林 恭治 高山寺本類聚名義抄における書写方針の変化について
刊行年:1995/10
データ:『国語学
論集
』 汲古書院
3392. 小林 健二 山梨県出土の北陸系土器
刊行年:1999/05
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅳ 山梨県考古学協会
3393. 小林 健二 大丸山古墳の埋葬施設について
刊行年:2009/05
データ:『山梨考古学
論集
』 Ⅵ 山梨県考古学協会
3394. 加藤 和歳 太宰府所在薩摩塔の応急的保存修復処置
刊行年:2009/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
34 九州歴史資料館
3395. 加藤 和歳 土器に付着した白色物質の推定に関する予察
刊行年:2010/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
35 九州歴史資料館
3396. 加藤 和歳 土器に付着した白色物質の推定に関する予察.-その2
刊行年:2012/03
データ:九州歴史資料館研究
論集
37 九州歴史資料館
3397. 加藤 義成 出雲国風土記の仮字表現
刊行年:1974/09
データ:『古代文学
論集
』 桜楓社 出雲国風土記論究 上巻
3398. 笠井 倭人 広開土王碑に対する石灰塗付作戦説への疑問
刊行年:1978/03
データ:『古代東アジア史
論集
』 上 吉川弘文館
3399. 笠松 宏至 「日付けのない訴陳状」考
刊行年:1977/12
データ:『
論集
中世の窓』 吉川弘文館 他田日奉部神護解|音声 日本中世法史論
3400. 梶木 良夫 平安末期における西国国衙の権力構造.-「一国棟梁」の存在をめぐって
刊行年:1989/01
データ:『古代史
論集
』 下 塙書房