日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
674件中[341-360]
240
260
280
300
320
340
360
380
400
420
341. 樋口 健太郎 平安末期における摂関家の「家」と平氏.-白川殿盛子による「家」の伝領をめぐって
刊行年:2004/04
データ:
ヒストリア
189 大阪歴史学会
342. 樋口 健太郎 「氏寺」から見た王家・摂関家の成立
刊行年:2009/01
データ:
ヒストリア
213 大阪歴史学会 中世・部会報告
343. 原島 礼二 房戸制について
刊行年:1962/05
データ:
ヒストリア
33 大阪歴史学会 日本古代社会の基礎構造
344. 林部 均 中尾芳治著『難波宮の研究』
刊行年:1996/03
データ:
ヒストリア
150 大阪歴史学会
345. 林部 均 飛鳥浄御原宮の庭と朝堂・朝庭.-伝承飛鳥板蓋宮跡の空間構造
刊行年:1998/11
データ:
ヒストリア
162 大阪歴史学会 研究ノート 古代宮都形成過程の研究
346. 原 朋志 令制以前のマヘツキミと合議
刊行年:2008/03
データ:
ヒストリア
209 大阪歴史学会 古代・個人報告
347. 濱田 延充 畿内第Ⅳ様式の実像.-西ノ辻N地点出土土器の再検討
刊行年:2001/04
データ:
ヒストリア
174 大阪歴史学会
348. 林 文理 中世名主身分の基本的性格について.-太良荘における名主職相論を中心にして
刊行年:1977/12
データ:
ヒストリア
77 大阪歴史学会
349. 花田 勝広 横穴墓の造墓技術.-河内の横穴墓を中心に
刊行年:1988/09
データ:
ヒストリア
120 大阪歴史学会
350. 羽田 稔 北山茂夫著『万葉の想像的精神』
刊行年:1960/12
データ:
ヒストリア
28 大阪歴史学会
351. 羽田 稔 三世一身法について.-奈良朝の墾田策
刊行年:1961/06
データ:
ヒストリア
30 大阪歴史学会
352. 馬部 隆弘 大阪府枚方市所在三之宮神社文書の分析
刊行年:2005/03
データ:
ヒストリア
194 大阪歴史学会 研究ノート
353. 浜田 久美子 九世紀の日本と渤海.-年期制の成立とその影響
刊行年:2008/06
データ:
ヒストリア
210 大阪歴史学会 研究ノート 日本古代の外交儀礼と渤海
354. 浜田 久美子 大宰府における外交文書調査.-「国書開封権」研究の現在
刊行年:2017/
データ:
ヒストリア
262 大阪歴史学会 日本古代の外交と礼制
355. 畑井 弘 山野の聖域的領有と焼畑農民の反逆.-百姓焼石上神山播蒔禾豆
刊行年:1976/06
データ:
ヒストリア
71 大阪歴史学会 律令・荘園体制と農民の研究-焼畑・林田農業と家地経営
356. 畑井 弘 河原大納言源朝臣家領近江国土田庄の成立事情に関する一考察.-その成立と人びとの同族的結合関係について
刊行年:1978/09
データ:
ヒストリア
80 大阪歴史学会 律令・荘園体制と農民の研究-焼畑・林田農業と家地経営
357. 橋本 政良 古代寺院運営における三綱の役割とその選任について
刊行年:1982/06
データ:
ヒストリア
95 大阪歴史学会
358. 橋本 裕 軍毅についての一考察
刊行年:1973/05
データ:
ヒストリア
62 大阪歴史学会 律令軍団制の研究
359. 橋本 裕 衛士制の運用をめぐって
刊行年:1976/12
データ:
ヒストリア
73 大阪歴史学会 律令軍団制の研究
360. 本多 隆成 中世後期の農民闘争.-山城国一揆をめぐって
刊行年:1971/01
データ:
ヒストリア
57 大阪歴史学会