日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
10001件中[341-360]
240
260
280
300
320
340
360
380
400
420
341. 斎藤 実郎 秦の始皇帝の巡幸と方士
刊行年:1987/12
データ:
史
叢 40 日本大学
史
学会
342. 斎藤 実郎 秦漢における皇帝六璽.-天子璽と皇帝璽を中心に
刊行年:1993/12
データ:
史
叢 51 日本大学
史
学会
343. 齋藤 融 舒明即位前紀小考.-推古天皇の遺詔を中心に
刊行年:2007/03
データ:
史
聚 39・40
史
聚会
344. 小松 淑郎 最近における生産様式の理解について
刊行年:1974/03
データ:
史
流 15 北海道教育大学
史
学会 批判
345. 小林 秀 伊勢国司北畠氏の神三郡支配に関する一試論
刊行年:1987/01
データ:
史
叢 38 日本大学
史
学会
346. 相場 さやか 畿内における東海系土器の受容.-日常的な容器を中心に
刊行年:2009/03
データ:寧楽
史
苑 54 奈良女子大学
史
学会
347. 黒田 源次 物部氏神攷(上)~(下)
刊行年:1954/01|04|07
データ:神道
史
研究 2-1~3 神道
史
学会
348. 栗原 薫 美作国の国名について
刊行年:1978/01
データ:神道
史
研究 26-1 神道
史
学会
349. 栗原 薫 田中卓氏の紀年論を評し神功皇后の三韓征伐に及ぶ
刊行年:1983/04
データ:神道
史
研究 31-2 神道
史
学会
350. 栗原 薫 田中卓氏の紀年論を評す.-神功皇后の三韓征伐に及ぶ追補
刊行年:1984/04
データ:神道
史
研究 32-2 神道
史
学会
351. 櫛田 良洪 覚鑁の諸流遍学について
刊行年:1973/03
データ:仏教
史
研究 7 大正大学
史
学会
352. 川端 守幸 『新撰亀相記』と四国の卜部
刊行年:1988/04
データ:神道
史
研究 36-2 神道
史
学会
353. 川端 守幸 太詔戸命考.-天児屋根命同神説をめぐって
刊行年:1990/04
データ:神道
史
研究 38-2 神道
史
学会
354. 門脇 禎二 薬子の乱の
史
的位置
刊行年:1962/04
データ:寧楽
史
苑 10 奈良女子大学
史
学会
355. 門脇 禎二 蘇我「蝦夷」・「入鹿」の名について
刊行年:1967/02
データ:寧楽
史
苑 15 奈良女子大学
史
学会
356. 河野 省三 神道家の思想的特色
刊行年:1962/01
データ:神道
史
研究 10-1 神道
史
学会
357. 小杉 達 祇園社領「四ケ保」の成立について
刊行年:1968/11
データ:神道
史
研究 16-5・6 神道
史
学会
358. 島 節子 将門の乱の在地構造
刊行年:1965/02
データ:寧楽
史
苑 13 奈良女子大学
史
学会
359. 志賀 剛 穴師と日置
刊行年:1959/09
データ:神道
史
研究 7-5 神道
史
学会
360. 佐中 壮 桃と鬼.-日本神話の中の一齣成立の由来
刊行年:1983/07
データ:神道
史
研究 31-3 神道
史
学会