日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
1418件中[341-360]
240
260
280
300
320
340
360
380
400
420
341. 小林 茂美 韓神の芸能論序説(Ⅰ)(Ⅱ).-秦氏の伝承文化を中心に
刊行年:1966/01|02
データ:
国学院雑誌
67-1|2 国学院大学
342. 加藤 玄智 古語拾遺外国訳文献
刊行年:1941/04
データ:
国学院雑誌
47-4
343. 加藤 静雄 桜井満著『現代語訳対照万葉集 上・中・下』
刊行年:1975/12
データ:
国学院雑誌
76-12 国学院大学 書評
344. 加藤 正雄 今昔物語集ノート.-その説話性について
刊行年:1955/03
データ:
国学院雑誌
55-4 国学院大学出版部
345. 加藤 正雄 今昔物語集ノート.(Ⅱ).-中央と地方の交流
刊行年:1955/06
データ:
国学院雑誌
56-1 国学院大学出版部
346. 加藤 正雄 源氏物語の絵画性について
刊行年:1957/05
データ:
国学院雑誌
58-1
347. 柏原 司郎 続日本紀宣命の訓読について.-第一詔に見える「御称称而」の諸訓について
刊行年:1968/06
データ:
国学院雑誌
69-6 国学院大学
348. 柏原 司郎 節用集研究の回顧と課題
刊行年:2007/11
データ:
国学院雑誌
108-11 国学院大学総合企画部広報課 資料
349. 赤井 益久 中国古代の歌謡と祭礼、復原への試み.-松本雅明の詩経研究
刊行年:2009/11
データ:
国学院雑誌
110-11 国学院大学総合企画部広報課
350. 秋澤 亙 帥宮の美質.-「和泉式部日記」“折を過ぐさず”から“おなじ心”へ
刊行年:1990/01
データ:
国学院雑誌
91-1 国学院大学広報部
351. 秋澤 亙 関根賢司著『物語史への試み 語り・話型・表現』
刊行年:1992/08
データ:
国学院雑誌
93-8 国学院大学広報部 書評
352. 秋澤 亙 松浦なる玉鬘.-その舞台設定の意義をめぐって
刊行年:1996/12
データ:
国学院雑誌
97-12 国学院大学広報部
353. 秋澤 亙 「四位になしてん」考.-『源氏物語』の端役としての「世人」
刊行年:2003/05
データ:
国学院雑誌
104-5 国学院大学総合企画部広報課
354. 秋澤 亙 谷崎源氏と玉上彌.-國學院大學蔵「『潤一郎新訳 源氏物語』自筆草稿」から
刊行年:2008/10
データ:
国学院雑誌
109-10 国学院大学広報課
355. 秋澤 亙 源氏物語と歌謡.-作中女性の受容をめぐって
刊行年:2009/11
データ:
国学院雑誌
110-11 国学院大学総合企画部広報課
356. 石倉 孝祐 織豊政権期御成故実に関する一考察.-「文禄三年前田亭御成記」を中心にして
刊行年:1987/05
データ:
国学院雑誌
88-5 国学院大学広報課
357. 石田 幹之助 日曜に「蜜」字を標記した具注暦
刊行年:1952/06
データ:
国学院雑誌
53-2
358. 井上 賴 増補示蒙抄|同(承前)|増補示蒙抄後附
刊行年:1896/06-10
データ:
国学院雑誌
2-8~12 国学院 雑録 陸奥話記|後三年記
359. 井上 賴 神階の事に就いて
刊行年:1898/04
データ:
国学院雑誌
4-6 国学院 雑録
360. 井野邊 茂雄 神社と古墳との関係
刊行年:1908/08
データ:
国学院雑誌
14-8 国学院大学