日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
365件中[341-360]
240
260
280
300
320
340
360
341. 藤井 讓治 近江と若狭の学流(杉田玄白と伴信友)
刊行年:2003/01
データ:『街道の日本史』 31 吉川弘文館
地域文化
の発見
342. 橋本 繁 慶州雁鴨池木簡と新羅内廷
刊行年:2007/03
データ:『韓国出土木簡の世界』 雄山閣 古代朝鮮の王京と木簡
343. 橋本 繁 金海出土『論語』木簡について
刊行年:2007/03
データ:『韓国出土木簡の世界』 雄山閣 古代朝鮮の地方社会と木簡
344. 橋本 繁 古代朝鮮における『論語』受容再論
刊行年:2007/03
データ:『韓国出土木簡の世界』 雄山閣 東アジアにおける韓国出土木簡の位相
345. 水野 章二 比叡山と近江の仏教文化
刊行年:2003/01
データ:『街道の日本史』 31 吉川弘文館
地域文化
の発見
346. 三上 喜孝 韓国出土木簡と日本古代木簡-比較研究の可能性をめぐって|慶州・雁鴨池出土の薬物名木簡について
刊行年:2007/03
データ:『韓国出土木簡の世界』 雄山閣 東アジアにおける韓国出土木簡の位相
347. 鈴木 良明 相武の寺社(東慶寺縁切寺|遊行寺|総持寺|寺社参詣と信仰)
刊行年:2002/12
データ:『街道の日本史』 21 吉川弘文館
地域文化
の進展
348. 遠山 佳治 御嶽信仰
刊行年:2003/06
データ:『街道の日本史』 26 吉川弘文館
地域文化
の成り立ち
349. 李 基東∥朴 珉慶訳 韓国古代木簡の発見による新羅・百済史研究の新たな進展
刊行年:2007/03
データ:『韓国出土木簡の世界』 雄山閣 韓国出土木簡の相貌
350. 李 鎔賢 韓国における木簡研究の現状
刊行年:2007/03
データ:『韓国出土木簡の世界』 雄山閣 韓国出土木簡の相貌
351. 李 鎔賢 新羅木簡の形状と規格
刊行年:2007/03
データ:『韓国出土木簡の世界』 雄山閣 韓国出土木簡の相貌
352. 李 鎔賢∥橋本 繁訳 咸安城山山城出土木簡
刊行年:2007/03
データ:『韓国出土木簡の世界』 雄山閣 古代朝鮮の地方社会と木簡
353. 葛野 泰樹 古代近江南部における湖上交通と河道交通について
刊行年:1999/03
データ:『史学論集』 仏教大学文学部史学科創設三十周年記念論集刊行会
地域文化
篇 古道
354. 森 浩一 古代人の地域認識|考古学から地域をさぐる|北と南の国際意識・生活意識|さまざまな地域研究の成果
刊行年:1986/02
データ:『日本の古代』 2 中央公論社 考古学と古代日本
355. 石渡 典子 赤彩文様をもつ土師器杯からみた古墳時代後期の
地域文化
圏.-千葉県北部から出土する「×」・「-」状の赤彩を施した杯類を中心に
刊行年:2005/05
データ:『怒濤の考古学』 三澤正善君追悼記念論集刊行会
356. 藤田 富士夫 越と出雲との交流|日本海域の海人文化|日本海域の玉作り文化|潟湖は
地域文化
の拠点|内陸の日本海文化|渤海文化の窓口、日本海|日本海沿岸の霊山信仰
刊行年:1990/07
データ:『古代の日本海文化-海人文化の伝統と交流』 中央公論社
357. 鈴木 靖民 南九州の古墳文化.-最近の研究の総括
刊行年:2013/02/23
データ:東京国立博物館特別講演会・日本考古学会第74回例会「南九州の古墳文化-日本古代国家成立と九州南部
地域文化
の展開-」資料集 東京国立博物館 日本古代の周縁史-エミシ・コシとアマミ・ハヤト
358. 木原 克司 古代宮都と周辺景観の保全.-難波京と古代大坂平野を事例として
刊行年:2007/01
データ:歴史地理学 232 歴史地理学会(発行)|古今書院(発売) 自然景観|歴史的景観|
地域文化
遺産
359. 門田 誠一 古墳時代の鉄製模型農工具と渡来系集団
刊行年:1999/03
データ:『史学論集』 仏教大学文学部史学科創設三十周年記念論集刊行会
地域文化
篇 古代東アジア地域相の考古学的研究
360. 荒木 志伸 東北文字資料研究会の開催
刊行年:2007/08
データ:文化財保存修復研究センター研究成果報告書 平成18年度 東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター プロジェクト③
地域文化
遺産の災害予防・災害対策による循環型保存・活用システムの研究Ⅴ
地域文化
財の種別悉皆調査によるデータベース化およびそれを基礎とした防災用文化財リストマップの集成