日本古代史関係研究文献目録データベース
小口雅史編
検索式
検索
クリア
表示件数
10
20
30
50
100
ソート
執筆者 (昇順)
執筆者 (降順)
刊行年 (古い順)
刊行年 (新しい順)
検索結果
414件中[341-360]
240
260
280
300
320
340
360
380
400
341. 北山 茂夫|清水 克彦 『詩歌創造』万葉の世紀 飛鳥・白鳳の宮廷歌人.-「大化」「
壬申の乱
」の鼓動
刊行年:1982/11
データ:明日香風 5 飛鳥保存財団 (対談)
342. 小林 惠子 天武天皇の年齢と出自について.-大化改新から
壬申の乱
にいたる常識的歴史観への疑問
刊行年:1978/07
データ:東アジアの古代文化 16 大和書房
343. 石川 正知
壬申の乱
とその史跡-不破の関と長等山前陵|藤原仲麻呂の乱-高島勝野浜と乙女が池|
刊行年:1982/02
データ:『史跡でつづる古代の近江』 法律文化社
344. 阿部 猛 初期官司制の動揺|大化改新|国際関係|
壬申の乱
|天武・持統朝|白鳳文化|美術|文芸
刊行年:2005/09
データ:『日本古代史事典』 朝倉書店 律令国家の成立(概説)
345. 荻原 浅男 天武朝文学に関する基礎的問題.-特に
壬申の乱
と万葉歌の沈痛調を中心として
刊行年:1953/04
データ:国語研究 2 千葉県国語国文学研究会 上代文学論攷-記紀神話と風土
346. 岡田 登
壬申の乱
及び聖武天皇伊勢巡幸と北伊勢―朝明郡家跡の発見を契機として|同(下)-同
刊行年:2004/06|08
データ:史料 191|192 皇学館大学史料編纂所
347. 星野 良作
壬申の乱
研究の発展.-北山茂夫氏の『壬申の内乱』によせて
刊行年:1979/01
データ:史正 7 史正会
348. 星野 良作
壬申の乱
原因論と「不改常典」の法研究(1)~(3).-その研究史的考察
刊行年:1991/03-1994/03
データ:昭和音楽大学研究紀要 10|11|13 昭和音楽大学音楽学部・短期大学部
349. 星野 良作 星野良作『広開土王碑研究の軌跡』吉川弘文館,1991|星野良作『
壬申の乱
研究の展開』吉川弘文館,1997
刊行年:2003/12
データ:『日本史文献事典』 弘文堂 第Ⅰ部
350. 藤井 章徳 騎馬四百騎と聖武東遊|古代の騎兵装備|禁じられた武器|
壬申の乱
と聖武東遊
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊-騎馬軍団東へ-』 四日市市立博物館 エピソードⅠ 凡政要也軍事|エピソードⅠ 凡政要也軍事 コラム|エピソードⅠ 凡政要也軍事 コラム|エピソードⅢ 勝利者の道程
351. 廣岡 義隆 描かれた戦さ-『萬葉集』と
壬申の乱
|聖武東遊と『萬葉集』
刊行年:2005/12
データ:『聖武東遊-騎馬軍団東へ-』 四日市市立博物館 エピソードⅢ 勝利者の道程 コラム|エピソードⅣ 勝利の報酬 コラム
352. 畑井 弘 古代豪族伊香氏に関する二・三の考察.-付、
壬申の乱
の功臣膽香瓦臣安倍について
刊行年:1975/03
データ:甲南大学紀要文学編 16 甲南大学
353. 八賀 晋 縄文・弥生時代研究はどこまで進んだか|邪馬台国|古墳時代研究の課題|
壬申の乱
と古代寺院
刊行年:1994/04
データ:『日本古代史新考』 梓出版社
354. 松浦 俊和
壬申の乱
「山前」考.-乱に見える二つの「山前」の位置について
刊行年:2000/08
データ:『地図と歴史空間』 大明堂 古代の歴史空間と地図
355. 三森 堯司 馬から見た
壬申の乱
.-騎兵の体験から「壬申紀」への疑問
刊行年:1979/01
データ:東アジアの古代文化 18 大和書房
356. 美多 実 幻の「近江律令」と「不改常典」.-
壬申の乱
の原因として捉える
刊行年:1993/09
データ:風土記論叢 3 出雲国風土記研究会
357. 松本 卓哉 大津皇子|大伴皇子|草壁皇子|皇親政治|持統天皇|
壬申の乱
|天武天皇(大海人皇子)|隼人|八色の姓
刊行年:1993/02
データ:『日本古代史事典』 大和書房 白鳳時代
358. 瀧川 政次郎 尾張国守少子部連鈎の死因.-
壬申の乱
と勅符・関契の制
刊行年:1985/02
データ:日本歴史 441 吉川弘文館
359. 菅野 雅雄
壬申の乱
の新研究.-「壬申紀」に隠された事実を明らかにする
刊行年:2007/12
データ:歴史読本 52-14 新人物往来社 特別研究
360. 中村 修也
壬申の乱
-大海人の王位簒奪作戦|『続日本紀』とその時代-藤原種継暗殺事件
刊行年:2000/06
データ:歴史読本 45-9 新人物往来社 『日本書紀』の時代|六国史とその時代